「鴻風俳句教室」入門俳句日記
その3
2011年1月6日〜2011年12月27日
日付をクリックすると詳しい解説が見られます

鴻風俳句教室my備忘録 俳句会my俳句 絵本的俳句my絵本 連句1 連句2 兼題句  プレゼント  月刊・句写美
句写美50号記念合同句集の質疑応答
 

日付 原句 季語 季節 推敲句&訂正句 添削句&参考句
2011/12/27 冬籠お日様の射す二階部屋 冬籠
2011/12/26 餌時間知りてあぎとふ冬の鯉 冬の鯉
餌時間知りあぎとふ鯉や風冴ゆる 風冴ゆる
2011/12/20 金屏風倒さんばかりの大団円 金屏風
2011/12/19 忘年会親睦といふ事情通 忘年会
2011/12/15 丹念に読む記念句集や実千両 実千両
2011/12/14 極月や記念句集の色付箋 極月
2011/12/13 柚子割れし種と香りの湯船かな 柚子
2011/12/12 ペディキュアは冬の満天星葉の朱色 冬の色 ペディキュアの朱色満天星冬の色
冬の色 ペディキュアの朱色満天星の冬の色
冬の紅満天星 ペディキュアの朱色に冬の紅満天星
2011/12/08 冬晴や誰と着ませうペアルック 冬晴 冬晴や息子と着てますペアルック 冬晴や息子とフリースジャケットのペアルック
2011/12/07 誕生日冬のプールに拍手湧く 冬のプール
2011/12/06 寒禽の折れそうな足水面打つ 寒禽 寒禽の折れさうな足水面打つ
2011/12/05 室の花開花待ち侘ぶ人集り 室の花 室の花開花待ち侘び人集ふ
2011/12/02 紅葉を散らす雀の十四五羽 紅葉
2011/12/01 手術等刹那と思へ寒椿 寒椿 手術等刹那と思ふ寒椿
2011/11/30 旅支度整え冬の入院日 冬日 入院日スーツケースに冬日さす 入院日スーツケースに冬日入れ
2011/11/29 髪を染め覚悟の入院冬ざるる 冬ざるる
2011/11/28 小春日や点滴外す退院日 小春日・小春 退院日夫の足音待つ小春
2011/11/11 石蕗の花利休の庭を飛び出せり 石蕗の花 道端に利休の庭の石蕗の花 潦利休の庭の石蕗の花
石蕗の花 ベビーカー伸ばす子の手に石蕗の花 道端をともしてゐたり石蕗の花
石蕗の花 道端も利久の庭も石蕗の花
2011/11/10 くしゃみする夫に合の手ブラッシュー くしゃみ
2011/11/09 猫じゃらし猫に遊んでもらってる 猫じゃらし
2011/11/08 花八手邪悪防いでくださいな 花八手 花八手邪悪を防いでくださいな
2011/11/02 山茶花にたきびの歌を聞かせてる 山茶花
2011/10/31 洋菓子にお化けを飾るハロウィーン ハロウィン ハロウィンにチョコの蝙蝠羽広ぐ ハロウィンのケーキにお化けと蝙蝠と
ハロウィン ハロウィンお化け南瓜と蝙蝠と
2011/10/28 風に乗り焼けたクッキー匂ふ秋 深む秋菓子屋のクッキー焼きあがる
2011/10/27 秋夕焼高尾の山の影絵かな 秋夕焼
2011/10/26 秋風やお独り様の席に着く 秋風 秋風やおひとり様の席に着く
2011/10/25 空中に虎視眈眈と秋の蜘蛛 秋の蜘蛛
2011/10/24 仏倒してふ技に沸く秋舞台 秋舞台 秋舞台仏倒しの技に沸く 秋舞台仏倒しの技決まり
2011/10/21 指先の写真に秋気土門展 秋気・秋 み佛の指先に秋土門展 み佛の指先に(添削)
秋澄む み佛の指先に秋澄みにけり
2011/10/20 馬追や積まれし本の崩れけり 馬追 馬追や積まれし本の崩れたり
2011/10/19 齧られし林檎転がるパラダイス 林檎 齧られし林檎にアダムとイヴ思ひ
2011/10/18 黄泉路には梨園の芝翫夕月夜 夕月夜 黄泉路ゆく梨園の芝翫夕月夜
2011/10/17 塵埃をうつすら秋の扇風機 秋の扇風機
2011/10/14 蟷螂の臨月らしき下半身<花○> 蟷螂
2011/10/13 栗名月和菓子屋に寄る二人連れ 栗名月
2011/10/12 星流るiPodより鎮魂歌 星流る
2011/10/11 角伐られ子鹿の貌となりにけり 角伐り
2011/10/06 木犀と夕餉の匂ふ帰り道 木犀
2011/10/04-2 ゐのこづち払ひ落せず摘まみ取り ゐのこづち
2011/10/04-1 一匹を二人で分かち三馬食ぶ 三馬・秋刀魚 一匹を二人で分かち秋刀魚食ぶ
2011/10/03 親展の軽き文面鳥渡る 鳥渡る 親展の印のかろさや鳥渡る
2011/09/28 襲名の平伏す役者秋舞台 秋舞台 襲名の役者平伏す秋舞台
2011/09/27 イケメンの眼差し虚ろ秋麗 秋麗
2011/09/26 閼伽桶を易々と持ち墓参 墓参り 閼伽桶を易々と持ち墓参り
墓参り 閼伽桶の水を溢さず墓参り
2011/09/22 台風過近所総出の掃き掃除 台風
2011/09/21 一粒の月の欠片を空に貼る(無季語) 寝待月 寝待月欠片一粒空に貼る 寝待月月の欠片の一つ星
九月(くぐわつ) 九月の月の欠片を空に貼る
09/20 牛乳にココアを入れる子規忌哉 子規忌 子規の忌やミルクココアを夫と飲む
子規忌 大食いの選手権観る子規忌哉
09/16 簾とる明るき部屋の戻りけり 簾とる 簾とり明るき部屋の戻りけり
09/15 黒葡萄剥く指先に魔女の影 黒葡萄
09/13 名月に雨戸閉める手止りけり 名月 名月に雨戸閉める手止めにけり
09/12 錠剤を並べ数へる秋の闇 秋の闇 錠剤を並べ数ふる秋燈下
秋燈下 錠剤を並べて数ふ秋燈下
09/09 押し花に載せた辞書取る秋日和 秋日和 押し花に使いし辞書や秋日和
秋日和 押し花の厚き本取る秋日和
秋日和 押し花の薄紙開く秋日和
09/08 秋うらら亀の欠伸を見たような 秋うらら 秋うらら亀の欠伸を見たやうな
09/07 大和屋と成田屋を観に鏡花の忌 鏡花の忌
09/05 おめでとうの一言嬉し女郎花 女郎花 誕生日の「おめでとう」嬉し女郎花
09/01 珊瑚樹やゲートボールの音高く 珊瑚樹
鬼灯 鬼灯の過ぎて顕る珊瑚玉
鬼灯 鬼灯のはち切れそうな珊瑚色 鬼灯のはち切れそうな珊瑚玉
鬼灯 耀ける珊瑚の珠か實鬼灯
鬼灯 珊瑚にも似し鬼灯の赤き玉
08/31 浮世絵の美女に持たせし思草 思草 浮世絵の美女に持たまふ思草
鬼灯 鬼灯や過ぎてベールに覆はれり
08/30 鬼灯 網目より珊瑚玉似の実鬼灯
08/29 実鬼灯ベールの奥の珊瑚玉 鬼灯
梔子 梔子や妬心を隠し抱かれり くちなしや女の妬心をわずか見せ
梔子 くちなしや妬心を彼に覗かれし
梔子 くちなしや妬心も嘘も見透かされ
梔子 梔子や妬心ときどき燃え上がり
08/26 折り紙の折り線折りて虫の秋 虫の秋 折り紙の折り線を折り虫の秋
梔子 梔子や妬心あらはに吐き出せり
08/25 秋暑し素知らぬ顔の散歩猫 秋暑し 秋暑し見知らぬ貌の散歩猫
梔子 梔子に抱く妬心の愚かさや 梔子に抱く妬心の愚かなり
08/24 この秋も句の詠めぬ日を重ねけり この秋
梔子 梔子の香りに妬心赤く燃へ
08/23 灸花歩道の柵をほしきまま 灸花 灸花歩道の柵をほしいまま
08/22 子規ノ句ノツクツクボーシカナバカリ ツクツクボーシ 子規ツクツクボーシバカリ
08/19 電線に絡まり未知へ葛の花 葛の花 電線に絡まり揺れり葛の花 電線に絡まり這へり葛の花
葛の花 電線に縋りそよげる葛の花
08/18 鬼灯を鳴らし褒められはにかむ子 鬼灯
08/17 梔子の花よと抓る赤い爪 梔子
08/11 年下の役者を愛す花魁草 夏芝居 女郎泣く花魁草てふ夏芝居 女郎泣く「花魁草」てふ夏芝居
夏芝居 叙情味の「花魁草」てふ夏芝居 震災の復興願ふ夏芝居
夏芝居 福助の身を引く愛や夏芝居 福助と獅童の愛演夏芝居
花魁草 復興を願ふ芝居や花魁草
08/10 真似をする現代アート秋隣 秋隣 真似したき現代アート秋隣
秋隣 真似をせし現代アート秋隣
秋隣 真似て描く現代アート秋隣
08/09 ひまわりのゴッホの黄色夏惜しむ 夏惜しむ 黄の気受けゴッホのひまはり夏惜しむ ひまはりのゴッホの黄色夏惜しむ
夏惜しむ 金色のゴッホのひまはり夏惜しむ
08/08 偶然を奇跡と言いなす夏の果 夏の果 偶然を奇跡と言ひなす夏の果
夏の果 偶然を奇跡と思へり夏の果
08/05 雅叙園の百階段や夏宴 夏宴 雅叙園に百階段あり夏の宴
08/04 夕立去り湿り気肌に纏ひ付く 夕立 夕立去り湿気が肌に纏ひ付く
08/02 桃売りの桃より目立つ桃風船 桃売りの桃より目立つ似非の桃 桃売りの桃より目立つ桃バルーン
08/01 炎昼や静さ纏ふ美術館 炎昼 炎昼の静けさ纏ふ美術館
装ひの白きレースを結ぶ指(無季語)
07/29 警報機鳴る踏切や雲の峰 雲の峰 譲り合ふ狭き踏切雲の峰 自転車と人の踏み切雲の峰
07/28 絵本展巨大西瓜の一頁 夏休み 夏休み巨大西瓜の一頁 館涼し巨大西瓜の一頁
07/27 絵の中のバルビゾン村風涼し 涼し
07/26 夏シャツの並ぶ客席響めける 夏シャツ、夏制服 夏制服歌舞伎の席を埋め尽くす 夏シャツの学生幕合ひ響めける
07/25 夏休み子等と交はり探す本 夏休み
07/22 手に重し最後の段のレース編む レース
07/21 酷暑なり追いつ追はれつ紅小灰蝶 酷暑 酷暑なり追ひつ追はれつ紅小灰蝶
07/20 指先にギヤマンの泡生れ出づ ギヤマン
07/19 予報聞き簾巻上げ空を見ぬ 巻上げた簾の窓を抜ける風
07/15 日射病避け注文の「御苑カレー」 日射病 日射病避け注文の御苑カレー
07/14 泰山木乾る音を立て散りにけり 泰山木
07/13 珊瑚刺桐炎熱放つ真紅色 炎熱
07/12 緑蔭に不気味さ放つ烏どち 緑蔭 緑蔭や烏の鋭しき嘴不気味
07/11 鬼灯市松姫像に迎へられ 鬼灯市
07/07 昼顔やかくれんぼする幼き子 昼顔
07/06 蚊鑓豚眺め独りの夕餉かな 蚊鑓豚
07/05 泳ぐ身に光る水影纏はりぬ 泳ぐ 泳ぐ身に光る水影纏ひけり
泳ぐ 水影の光りをまとひ泳ぎけり
07/04 朝顔市蕾を数へ選ぶ鉢 朝顔市
07/01 乾いたる匂い巻き上げ夕立来る 夕立 乾いたる匂ひ巻き上げ夕立来る
06/30 梔子の香の流れ込む事務室の朝 梔子 事務室に梔子の香や朝の窓
06/29 団扇にも弁慶格子の粋を観る 団扇
06/28 独り居の長き一と日や梅雨じめり 梅雨じめり
06/27 夏の夜やウェブカメラ点け夫を待つ 夏の夜 夫を待つパジャマ姿の夏の夜 夫を待つウエブカメラや夏の夜
06/24 水を撒き日課の表に付けし丸 水撒き
06/23 人前で見送りのハグいと暑し 暑し
06/22 息子との別れの握手梅雨の星 梅雨の星
06/21 簾掛け仄暗ささへ心地好し
06/20 写楽てふ絵師の謎解き梅雨晴間 梅雨晴間
06/14 梅雨晴れやからくり箱のジャズ響く 梅雨晴れ
06/13 風薫り讃美歌聞こゆ昼餉時 風薫り 讃美歌の聞こえる昼時風薫る
06/07 楚々とした山あじさいの佇まい 山あじさい
06/06 手入れされ八重十薬の誇げ 八重十薬
06/02 蕗を煮る匂ひ漂ふ午後六時
06/01 公園のベンチでランチ皐月空 皐月空・五月空 公園のベンチでランチ五月空
05/31 葉桜やベンチに傘の忘れ物 葉桜
05/30 荒梅雨に雨樋詰り溢れ落つ 荒梅雨 荒梅雨や雨樋詰り溢れ落つ
05/27 あばた顔並ぶ八百屋のバナナかな バナナ
05/25 朝日子を弾き飛ばせし柿若葉 柿若葉
05/24 走梅雨Wiiカラオケの音に消ゆ 走梅雨
05/23 東をどりの提灯並ぶ並木道 東をどり
05/19 銀座より五月の満月仰ぎ見る 五月の満月
05/18 庭園の牡丹を囲むカメラ女子 牡丹 庭園の牡丹を囲むカメラの目
05/17 夏めくや喉を潤す一休み 夏めく 夏めきて喉潤せりウオーキング
05/16 腕を組み歩く公園夏はじめ 夏はじめ
05/13 白髪染め初夏の舞台を観に行かん 初夏
05/12 身を包む空気が好きと五月好き 五月 身を包む五月の空気が好きと夫 身を包む五月の空気が好きといふ
05/11 欲る人に桃色躑躅手折りけり 躑躅 欲る人に桃色躑躅剪りにけり
05/10 松の芯伸びて手入れを促され 松の芯
05/09 血圧の数値気になる聖五月 聖五月
03/14 暫く投句休みます
03/11 春疾風道に転がるごみ袋 春疾風
03/10 春昼の潔く解く糸の山 春昼 潔く網目を解き春愁
03/09 かぎ針を持つ指先に春灯 春灯 鉤針を持つ指先に春灯
03/08 雛納お供へ物のリボン解く 雛納
03/07 冴返る地虫の穴も塞がれり 冴返り 冴返り地虫の穴も塞がれり
03/04 春日射す図案の目数かぞへをり 春日射す
03/03 先輩の技を習ひて春半ば 春半ば
03/02 セーラーのVの胸元春動く 春動く
03/01 セーラーカラー春一番に舞い上がる 春一番 セーラーカラー春一番に翻る
02/28 天災に為す術も無く二月尽 二月尽
02/25 ステッチの玉どめ終へり春の星 春の星 ステッチの最後の玉止め春の星
02/24 黒鯉の跳ねる尾びれや水温む 水温む
02/23 新しく芽吹かんとする庭の木々 芽吹く
02/22 貴方より先に見つけし梅一輪 あなたより先に見つけし梅一輪
02/21 お土産の手作りカード春めける 春めける
02/18 ご贔屓の手形を探す春日和 春日和
02/17 紅梅や失せ物出るの吉を引く 紅梅
02/16 慈悲深き菩薩の背なに春日射す 春日
02/15 春風に頭上の天人揺らめきぬ 春風 春風に頭上の天人揺らめけり
02/14 佐保姫や舞踊の会に迷ひ込む 佐保姫
02/11 縫い針を髪に撫でつけ針供養 針供養 絡みつく糸を解けり針供養 白髪に撫でし針あり針供養
02/10 摺り師てふ版画の世界冴返る<花○> 冴返る
02/09 春浅し道といふ絵のティーセット 春浅し
02/08 塔のある西洋館に咲くパンジー パンジー
02/07 早春のローカルバスに馴染み客 早春 早春のローカルバスや魁夷館
02/04 七色の芯の鉛筆探す春
02/03 デパートの画廊を覗く春隣 春隣
02/02 参道の雑多な匂い初不動 初不動 新年 参道の雑多な匂ひ初不動
02/01 派手やかに朱色の修多羅初不動 初不動 新年 鮮やかな朱色の修多羅初不動
01/31 初不動疲れた顔の稚児並ぶ 初不動 新年
01/28 秋光裡ランチの皿の同じ柄 秋光裡 秋光裡ランチに皿の同じ柄
01/27 マフラーをなびかせ梯子する芝居 マフラー
01/26 堂々と屏風を飾るスイス宿 屏風 外つ国の宿に際立つ屏風かな 外国の宿に際立つ屏風かな
01/25 初芝居オペラグラスを磨きをり 初芝居 新年
01/24 絵襖を無心に描く画家の背な 絵襖・襖絵 襖絵を描く無心の画家の背な
01/21 デパ地下の銘菓を選ぶ小正月 小正月 新年
01/20 風冴ゆる高尾と富士の山迫る 風冴ゆる・風冴えて 風冴えて高尾と富士の山迫る
01/19 現実は六十代の初写真 初写真 新年 四十年続く友なり初写真
01/18 炊き立てのお米の艶と寒卵 寒卵 炊き立てのごはんの艶と寒卵
01/17 初泣きの負けず嫌いや誰に似ぞ 初泣き 新年 初泣きの負けず嫌いは誰に似し
01/14 大吉や高尾の山の初みくじ 初みくじ 新年
01/13 無欠席レディースコースの初練習 初練習・初泳ぎ 新年 初泳ぎレディースコースの無欠席
01/12 四日はや碁盤に響く石の音 四日 新年
01/11 妣を包む納経軸に春日射す 春日 妣を包む納経軸や春日射す
01/10 駅伝はテレビ桟敷の二日かな 二日 新年
01/07 興奮の歌合戦も初昔 初昔 新年
2011/01/06 去年今年走る電車は高尾行き 去年今年 新年