30128.かぎ針を持つ指先に春灯 返信 引用

名前:有亭 日付:2011/3/9(水) 7:36
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
毎日レース編みをしています。
先生から1日3時間の計算をしていただきましたが毎日針は持ちますが3時間はちょっと無理かも。

昨日の質問にご丁寧に解説して下さりありがとうございました。
凄く良くわかりました。
とくに「風光り」の解説は分かりやすく思い切って質問してよかったと思っています。
本当にありがとうございました。
http://shashin-haiku.jp/blog/187


--------------------------------------------------------------------------------

30141.Re: かぎ針を持つ指先に春灯
名前:kou 日付:2011/3/9(水) 9:46
 有亭さん、おはよう^−^
 レースも着々と進んでいますね。レース編みをしながら、俳句を考えてください。
 「春の部」の歳時記を1冊手に持ち、目を閉じて、ぱっと開きます。
その開いたところに書かれてある「季語」で1句作るのです。
 これを、レース編みをしながらやるんですね。
 いい勉強になりますよ。
この季語難しいからイヤ、この季語いまの季節でないからイヤとは絶対に言わないで作るのです。^^

 昨日の質問わかりましたでしょうか。
 今日は、夕花さんが、kouの句で同じような質問をしていました。
 ごく簡単に書きましたが、読んでみてください。

 俳句ですが、
 きれいな俳句ですね。
有亭さんの白魚のような指先に春の灯が絡みつく。
色っぽいですね。
 秀句です。

 「鉤針」と漢字にしてください。「鉤ばり//かぎ針」のような書き方はいけません。
http://blog.goo.ne.jp/kusyami2

30155.Re: かぎ針を持つ指先に春灯
名前:瓢花 日付:2011/3/9(水) 17:5
有亭さん今日は!^^
何時も的を得た、感の冴えた俳句を楽しませていただいています^^
今回は瓢花の俳句を質問に取り上げていただき有難う御座いました!
お陰で2回に亘り確り勉強させてもらいました^^
直に忘れるのが悲しいですけど・・
有亭さんの向学心に拍手です!
此れからも素晴らしい「有亭俳句」を頑張ってくださいね。
私も鉤編みやってたんですよ〜^^
大きいものはベッド(W)カバーや羽織です。
楽しいけど、肩や背中が痛くなりますね。
ゆっくり俳句を詠みながらやってください^^

此れからもよろしく御願いいたします。
http://baro-mama.blogspot.com/


--------------------------------------------------------------------------------

30168.Re: かぎ針を持つ指先に春灯
名前:有亭 日付:2011/3/9(水) 20:0
瓢花さんありがとうございます。
連体形と連用形。ちょうど私と瓢花さんの所でとりあげられたので質問しました。
先生の解説はとてもよくわかり納得です。ただし今だけかも。
コースケ君に会いたいのでブログの方におじゃまします。
http://shashin-haiku.jp/blog/187