28432.四日はや碁盤に響く石の音 返信 引用
名前:有亭 日付:2011/1/12(水) 8:21
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
義父の囲碁教室は4日から始まりました。
楽しみにしていてくださる方が5、6人集まり賑わっていました。
昨日の納経軸ですが20本は私の記憶違いでした。
軸の入っていた空の桐の箱がまだ私の所ありそれを調べたら6本でした。
あの時は沢山表装を剥がしたと思っていましたが記憶はいい加減でした。
ちなみに桐の箱には「関東三十六不動霊場巡拝御寳印譜」
「四国八十八ヶ所霊場巡拝御寳印譜」
「西国三十三ヶ所霊場巡拝御寳印譜」と
母の字で「秩父」「坂東」の文字がありました。
一つはなにも書いてありませんでした。
これらの箱と剥がした表装はしかるべき所で処分しなくてはと考えています。
http://d.hatena.ne.jp/yattiy/
--------------------------------------------------------------------------------
28437.Re: 四日はや碁盤に響く石の音
名前:鴻風 日付:2011/1/12(水) 8:44
有亭さん、おはよう^−^
おとうさまは、囲碁教室をなさっておられますか。
近ければ習いに行くのですが。
同じところを、有亭さんも回られたら、その霧箱が生きますよ。
後のことを考えると、軸よりも、帖の方がやはりいいでしょうね。
俳句ですが、
じつに気持ちの良い俳句ですね。
秀句です。
kouの家の傍には碁会所も、打つ人もいません。
さびしいですね。
もっとも、碁を打っていると、みなさんの俳句はみておられないのですが^^