34711.閼伽桶を易々と持ち墓参 返信 引用

名前:有亭 日付:2011/9/26(月) 8:16
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
連休で嫁ぎ先と実家の墓参りに行ってきました。
小さい閼伽桶を持つのもいつかは大変になるのかしらと言い合いながら今はまだ大丈夫だよねと水をたっぷり入れて運びました。

先生句写美の発送ありがとうございます。
それにしても今日の皆さんへの句評も済んで先生のお仕事の早さにはびっくりです。
これから何処かへおでかけですか?
句写美のお疲れも残っているのではないでしょうか。どうぞご自愛くださいませ。
http://www.geocities.jp/yattiy0905/


--------------------------------------------------------------------------------

34713.Re: 閼伽桶を易々と持ち墓参
名前:kou 日付:2011/9/26(月) 8:44
有亭さん、おはようございます^−^
 秋の御彼岸で、普段は寂しい墓地もこの間は賑わっていました。
 閼伽桶を持てなくなったら、ペットボトルにでも入れていけば
 いいじゃないですか。
 今はお水も様々なものが売られています。
 お墓の中に住んでいる人も、
 たまには変わったお水も飲んでみたいですからね。

 俳句ですが、
 座五ですが、「墓参」ですと、kouなど素直ですから「ぼさん」と
 読みますよ。
 ここは「はかまいり」ですものね。
 ならば「墓参り」として下さらないとね。
 中七も「易々と持ち」では、「力持ち〜」と言いたくなりますね。
 佳吟です。

 たとえば、「易々と持ち」も
>閼伽桶の水を溢さず墓参り
  などとすると、ゆっくりと歩いている姿も見えますが。
 ゆっくりだとか、溢さないでは、離れますね。
 「やすやすと持ち」ですものね。う〜〜ん。
 俳句は難しいね。

 「句写美」もともかく送るまでをしないと、新聞社、隣町の句会と
 たてこんできますので。こんどから、手伝って下さいね。
 まず手始めに、封筒のあて名書きから^^
 その次は、5行での1句鑑賞。全会員分。
 仕事は沢山あるからね^^


34743.鑑賞句:網目美(は)し蟲鬼灯や禅の寺 鴻風 返信 引用

名前:有亭 日付:2011/9/26(月) 20:5
「蟲鬼灯」この季語を早く知りたかったです。
鬼灯の句で四苦八苦したのを思い出します。
今私の鬼灯のほとんどが蟲鬼灯になっています。
瓢花さんが「網鬼灯」とおっしゃっていたので調べてみました。
鬼灯を水に着けて網目にするようですね。
夫が糸瓜の実をを水につけてヘチマを作るのと同じだねと言っていました。
鑑賞とは離れてしまいました。済みません。
http://www.geocities.jp/yattiy0905/



--------------------------------------------------------------------------------

34745.Re: 鑑賞句:網目美(は)し蟲鬼灯や禅の寺 鴻風
名前:kou 日付:2011/9/26(月) 20:26
 有亭さん、こんばんは^−^
 水につけて「蟲鬼灯」を作るんですか?
 先人が蟲が食べて「蟲鬼灯」にするんだと思っていたのに、
 水で作るんだと先人に教えたら、なんというでしょうね。
 ありがとうございました。
 これも鑑賞ですよ