35451.仏倒してふ技に沸く秋舞台 返信 引用

名前:有亭 日付:2011/10/24(月) 7:58
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
新橋演舞場昼の部に行ってきました。
演目「源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)」の
二段目「義賢最期(よしかたさいご)」では
義賢の最期の場面で「仏倒し」という大技を愛之助が演じました。
舞台には一段高くなった舞台がありそこで愛之助の最期の見得があり
そのまま中央の階段に頭から真っ逆さまに倒れ込んで幕になりました。
場内は「ワー!オー!キャー!」で大盛り上がりでした。
私も始めて見る舞台で大興奮でした。
http://www.geocities.jp/yattiy0905/


--------------------------------------------------------------------------------

35455.Re: 仏倒してふ技に沸く秋舞台
名前:kou 日付:2011/10/24(月) 8:28
有亭さん、おはようございます^−^
 「仏倒し」の大わざが決まりましたか。
 いつも観劇をなさり羨ましいです。北海道にはありませんから。

 俳句ですが、
 なんともリズムの悪い俳句ですね。
 推敲なさってみてください。


--------------------------------------------------------------------------------

35460.Re: 仏倒してふ技に沸く秋舞台
名前:有亭 日付:2011/10/24(月) 10:3
先生ありがとうございます。推敲しました。宜しくお願いいたします。

原句:仏倒してふ技に沸く秋舞台
推敲句:秋舞台仏倒しの技に沸く
http://www.geocities.jp/yattiy0905/

--------------------------------------------------------------------------------

35479.Re: 仏倒してふ技に沸く秋舞台
名前:有亭 日付:2011/10/24(月) 14:6
宜しくお願いいたします。
http://www.geocities.jp/yattiy0905/

--------------------------------------------------------------------------------

35480.Re: 仏倒してふ技に沸く秋舞台
名前:kou 日付:2011/10/24(月) 14:37
有亭さん、ごめんなさい^^
 今日は「句写美・50号」のことで出版社に2度、
 そのほか、裏の公園に表紙の写真をとりに行ったりで、
 忙しい日でした。さっき見ていたのですが、
 2ページ目に廻り見逃しました。ごめんなさい。

 俳句ですが、
原句:仏倒してふ技に沸く秋舞台
推敲句:秋舞台仏倒しの技に沸く

 推敲句「秋舞台仏倒しの技」までは同じでした。
 そのあとは、有亭さんは観客側に焦点を合わせたもの。
 kouは、秋舞台仏倒しの技決まり

>秋舞台仏倒しの技決まり
  と役者側に焦点を合わせました。
 どちらにするかは、有亭さん次第ですね。
 もちろん、両方あります。