33205.装ひの白きレースを結ぶ指 返信 引用
名前:有亭 日付:2011/8/1(月) 7:54
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
スタンプラリーの3つ目の東京富士美術館に行きました。
東京富士美術館は池田大作(創価学会の会長)により設立された総合的な美術館です。
私は学会員ではないので今までこの美術館には行ってはいけないような気がして
行ったことがありませんでした。
でも今回のスタンプラリーのため初めて思い切って行ってみました。
とても素敵な絵がありました。
ジュール・ジェーム・ルージュロンの「鏡の前の装い」です。
この絵で句を詠みました。
http://www.geocities.jp/yattiy0905/
--------------------------------------------------------------------------------
33212.Re: 装ひの白きレースを結ぶ指
名前:kou 日付:2011/8/1(月) 9:9
有亭さん、おはよう^−^
創価学会関係の建物は何処にでもありますね。kouの町にも立派な建物が建ちました。
儲けているのでしょうね。
俳句ですが、
「装ひの白きレース」は有亭さん作成のレースで、最後の結びをなさった句かと思いました。
俳句は「装ひの白」で「ウイデングドレス」と読まなければなりませんですものね。
「ウイデングドレス完成」で編んでいる人は、娘のために母でしょうか?
それとも本人でしょうか。
この絵に目が止まったのも、有亭さんがレースを編まれるからでしょう。
すばらしい俳句なんですが、絵の中の「レース」では季語も薄いですね。 佳吟です。
但し、指導者の中にはこれでは「季語がない」と言われることも知っておいてください。
33214.炎昼や静さ纏ふ美術館 返信 引用
名前:有亭 日付:2011/8/1(月) 10:49
先生ありがとうございます。
先日も絵本の中の季語で説明を受けたにも関わらずまた同じことをしてしまいました。
お許しください。
推敲ではなく改めて作り直ししました。
宜しくお願いいたします。
http://www.geocities.jp/yattiy0905/
--------------------------------------------------------------------------------
33217.Re: 炎昼や静さ纏ふ美術館
名前:kou 日付:2011/8/1(月) 10:59
有亭さん、改作されましたか。
「装いの」句は、句としてとっておいてください。
季語についてはこうしなければならないという明確な決まりはありません。
指導者によって、違ってくるのも仕方のないことなんです。
ですから、前の句も大切にとっておいてください。
俳句ですが、
今度は美術館そのものを詠みましたか。いいですね。
「静さ」は、「静かさ」と「静けさ」と両方ありますね。
どちらがふさわしいのか、「か」「け」まで、送り仮名を
つけるべきでしょうね。
また、どちらにしても、「や」できるべきではありませんね。
ここは「の」でしょう。