30177.春昼の潔く解く糸の山 返信 引用

名前:有亭 日付:2011/3/10(木) 7:46
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
レース編みです。1時間かけて編んだ所の目数が違っているのを
さらにその上の段を30分編み終わったところで気が付きました。
ため息がでてしまいます。でもくよくよせずさっさとほどいてやり直します。

昨日先生から「レース編みをしながら、俳句を考えてください」と提案がありましたが私には無理なことです。
レース編みは目数を数えながら集中して手を動かします。そこで俳句は考えられません。
ちょっとでも考え事をするとその後またほどいた糸の山が出来ます。
http://shashin-haiku.jp/blog/187


--------------------------------------------------------------------------------

30181.Re: 春昼の潔く解く糸の山
名前:kou 日付:2011/3/10(木) 8:6
 有亭さん、おはよう^−^
 そうですね、網目を数えないとなりませんものね。
 複雑な模様ですものね。
 確かに俳句を考える暇はありませんね。
 
 間違ったら大変だろうなと思って見ておりました。

 俳句ですが、
 どのように表現するのが適切かわかりませんが「糸の山」でいいのかなと思いました。
 作者が「糸の山」としているのにね。
 佳句でしょうね。

>潔く網目を解き春愁
  kouならせっかく編んだのに、解くのかという思いの俳句にしたいのですが。どうでしょう。
 「解き」と連用形にして間をとり、春の愁いと少しさびしい、残念な思いを後ろにつけました。
 

  
  
http://blog.goo.ne.jp/kusyami2

--------------------------------------------------------------------------------

30200.Re: 春昼の潔く解く糸の山
名前:瓢花 日付:2011/3/10(木) 14:34
有亭さん今日は!
私も気軽に俳句でも詠みながら何て無責任な事を言ってしまいごめんなさい^^
昔自分も良くやった失敗を・・スッカリ忘れていました〜
焦らずゆっくりと編んでくださいね^^。
http://baro-mama.blogspot.com/


--------------------------------------------------------------------------------

30201.Re: 春昼の潔く解く糸の山
名前:有亭 日付:2011/3/10(木) 16:21
先生ありがとうございます。
添削句は感情豊かに素敵なお句になっています。
私にはもったいないくらいです。
私は現実に編んだ糸を解くとくしゃくしゃした糸の山になるのを見て「糸の山」は外せないと思いました。
私はまだ現実を見たままでその奥の感情までたどり着けません。
今回は佳句をいただきましたのでそのままにいたします。
先生のお句ももちろん頂いてブログにアップいたします。
http://shashin-haiku.jp/blog/187

--------------------------------------------------------------------------------

30202.Re: 春昼の潔く解く糸の山
名前:有亭 日付:2011/3/10(木) 16:21
瓢花さん
わざわざありがとうございます。
気になさらないでくださいね。
レース編みだけでなく手芸をなさった方はその時を思い出すと皆さん集中して作業をしたことと思います。
ながらの手芸など超人でなければできないことでしょう。
お気づかいありがとうございます。
http://shashin-haiku.jp/blog/187