36438.室の花開花待ち侘ぶ人集り 返信 引用
名前:有亭 日付:2011/12/5(月) 8:8
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
神代植物公園の温室で「ショクダイオオコンニャク」の花が咲きそうであるとの情報をもとに11月30日に見に行ってきました。
残念でしたが開花はしていませんでした。
翌朝NHKの朝のテレビで11月30日深夜に開花したと言うニュースが流れました。
詳しいことはブログに掲載予定です。
http://www.geocities.jp/yattiy0905/
--------------------------------------------------------------------------------
36443.Re: 室の花開花待ち侘ぶ人集り
名前:鴻風 日付:2011/12/5(月) 8:35
有亭さん、おはようございます^−^
NHKがニュースでとりあげるということはよほど珍しい花なのでしょうね。
今も、有亭さんのブログを下のアドレスから見に行ったのですが、
数が多くて、肝心なところにたどりつけませんでした。
俳句ですが
座五の「人集り」ですが、「り」と送り仮名があるということは、
「ひと・あつまり」なのでしょうね。悪くはありませんが、リズムは
壊していますね。
「人集ふ」としたいですね。そのためには
「開花待ち侘び人集ふ」としたいですね。
細かなことですが。
--------------------------------------------------------------------------------
36445.Re: 室の花開花待ち侘ぶ人集り
名前:有亭 日付:2011/12/5(月) 9:34
先生ありがとうございます。
「人集り」は「ひとだかり」ですが。
ブログアップは予定でまだアップしていません。済みません。
http://shashin-haiku.jp/blog/187
--------------------------------------------------------------------------------
36447.Re: 室の花開花待ち侘ぶ人集り
名前:鴻風 日付:2011/12/5(月) 9:51
有亭さん、「ひとだかり」でしたか。
そうですよね><・なんだか頭が回らなくなっています。酸欠です。
なんでこうなったかというと、「室の花」と説明文にありました。
「室の花」を見にわざわざ神代植物公園にお出かけになった。
NHKのニュースにもなったというのであれば、「人がわざわざ、あつまってきたんだろう」と思っちゃったんですね。
それで「人・あつまり」としたんだと思ったのですね。
「人・だかり」でしたか。辞書を引いてご覧になりましたか?
広辞苑には「多くの人が寄り集まること。その群衆。「黒山のような
人集り」などと例文が挙げられています。
黒山のような人だかりだったのでしょうか?
群衆であったのであれば、有亭さんの作品でいいですね。