28381.妣を包む納経軸に春日射す 返信 引用
名前:有亭 日付:2011/1/11(火) 7:58
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
薫子さんの所で納経帳の話がでたので私も話がしたくなりました。
母は生前お正月になると四国、西国、秩父めぐりなどの納経軸を5.6本飾っていました。
そして母は「私が死んだらこれらをお棺に入れるように」と私に毎年言っていました。
母がなくなり納経軸を整理すると20本近くしまってあるものが出てきました。
葬儀屋さんに相談すると表装を剥がせばお棺に入れても良いとの事で全てそのようにしました。
母の希望通りにお棺の中の母の身体に親族で納経軸をかけてあげました。
朱印の文字の鮮やかさが思い出されます。
母の命日は2008年3月1日です。
ちょっと早いのですが春の季語で詠みました。
長くなり済みません。
http://d.hatena.ne.jp/yattiy/
--------------------------------------------------------------------------------
28386.Re: 妣を包む納経軸に春日射す
名前:鴻風 日付:2011/1/11(火) 8:20
有亭さん、おはよう^−^
おかあさまは、信心深い方だったのですね。お軸を20本とは。
普通は「朱印帖」にしますが、ていねいなかたは、「お軸」ですものね。
俳句ですが、
「に」では、説明になりますね。
ここは「や」として、「妣」と「納経軸」に敬意を表したいですね。
良い俳句です。
http://blog.goo.ne.jp/kusyami2
--------------------------------------------------------------------------------
28394.Re: 妣を包む納経軸に春日射す
名前:薫子 日付:2011/1/11(火) 11:47
有亭さん、いいお話が聞けて、うれしいです。
納経帳を持っていた歩こう会のメンバーも、死んだらお棺に入れてもらうと言ってました。
わたしは、何も知らないで恥ずかしかったけど、こうして皆さんに教えてもらって、うれしいです。
いくつになっても、知らなかったことを知るのは楽しいです。ありがたいです。ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
28411.Re: 妣を包む納経軸に春日射す
名前:有亭 日付:2011/1/11(火) 19:29
薫子さんこちらこそありがとうございます。
薫子さんは知らない事をはっきり知らないと言える素直な素敵な方だといつも感じています。
私なんて薫子さんが「知りませんでした」と言ってくれて解決した事を
「私も知らなかった!よく言ってくれました!」とこっそり喜んでいるんですよ。
また知らなかった事を知った時の薫子さんの好奇心にも感心しています。
このお教室は先生初め皆さんからいろいろな事が学べて楽しいお教室だと思っています。
私は薫子さんからもいろいろ学んでいますよ!
http://d.hatena.ne.jp/yattiy/