29363.縫い針を髪に撫でつけ針供養 返信 引用

名前:有亭 日付:2011/2/11(金) 8:57
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
私はしませんが縫物をする時に祖母や母がこんな仕草をしていました。

兼題句・稽古終へ鏡開の剣士どち
http://shashin-haiku.jp/blog/187


--------------------------------------------------------------------------------

29373.Re: 縫い針を髪に撫でつけ針供養
名前:美土里 日付:2011/2/11(金) 9:41
有帝さん昨日は涙してコメント有り難うございます。
有帝さんのおやさしい人柄が伝わってきます、1カ月ほどお休みをさせて貰いましたが、どうにか前向きになることができました、これも俳句があったればこそと、鴻風先生にも皆様にも感謝しております、一日一句を作ることでとても励みになります、之からも宜しくお願い致します。

--------------------------------------------------------------------------------

29374.Re: 縫い針を髪に撫でつけ針供養
名前:kou 日付:2011/2/11(金) 9:44
 有亭さん、おはよう^−^
 思いだしますね。kouの祖母もよくやっていました。
 13日、坂東三津五郎の直弟子、坂東三奈鶴の日本舞踊を見に行っていただけませんでしょうか。
 
 俳句ですが、
 いいですね。ただ針供養は「縫い針を」だけではありません。
 ない方がいいでしょう。
 一度推敲してみてください。

兼題句・稽古終へ鏡開の剣士どち
 こちらはよくできていますね。
鏡開きは現在では1月11日が多いようですが、
格式の高いところでは今でも建国記念の日にやっているようです。
 秀句ですね。

 このごろ、ブログに来てもらえませんね。
 kouは有亭さんのブログ見ていますよ。 
 
http://blog.goo.ne.jp/kusyami2



29382.絡みつく糸を解けり針供養 返信 引用

名前:有亭 日付:2011/2/11(金) 11:31
先生ありがとうございます。推敲しました。
原句:縫い針を髪に撫でつけ針供養
推敲句:絡みつく糸を解けり針供養

13日の浅草公会堂には行く予定にしています。
http://shashin-haiku.jp/blog/187


--------------------------------------------------------------------------------

29387.Re: 絡みつく糸を解けり針供養
名前:有亭 日付:2011/2/11(金) 15:46
三奈鶴会ネットで調べましたら開演11時終演19時になっていました。
歌舞伎では開演11時終演16時です。
踊りの会は初めてですがずいぶん長いですね。
全部は見れないと思います。
何時頃見るのがいいのでしょうね。
http://shashin-haiku.jp/blog/187

--------------------------------------------------------------------------------

29400.Re: 絡みつく糸を解けり針供養
名前:kou 日付:2011/2/11(金) 18:54
 有亭さん、こんばんは^−^
 推敲されましたね。

原句:縫い針を髪に撫でつけ針供養
推敲句:絡みつく糸を解けり針供養

 また、思い切って推敲されましたね。
 まるで違う句になってしまいましたね。

 この句の命は「針を髪に撫でつけ」ですものね。

>白髪に撫でし針あり針供養
  とでもしてほしかったのです。

 有亭さん、ありがとうございます。
 11時開演はkouにもわかるのですが、それ以外のことは何一つ
わかりません。kouのところに送られてきましたプログラムの一部を
コピーして送りますので、判断してみてください。
 お願いいたします。
http://blog.goo.ne.jp/kusyami2