33612.梔子の花よと抓る赤い爪 返信 引用

名前:有亭 日付:2011/8/17(水) 19:48
先生皆様こんばんは。宜しくお願いいたします。
本日の句は写真俳句ブログの「IT句会恋句」(投句数72句)に参加した句です。
私の句はジェラシーをテーマに梔子の香りを女性と間違えて
きょろきょろする彼氏にそれは梔子の花よと抓る場面を詠んだのですが
1点もはいりませんでした。

先生今日は忙しく今少し前にパソコンを立ち上げました。
遅くなりましたが8月句会の選句を今送りましたので宜しくお願いいたします。
http://www.geocities.jp/yattiy0905/


--------------------------------------------------------------------------------

33617.Re: 梔子の花よと抓る赤い爪
名前:kou 日付:2011/8/17(水) 20:38
 有亭さん、こんばんは^−^
 「IT句会」は、森村さんが主宰なんですか?
 得るところ、勉強になるところは有りますか?
 有亭さんの俳句、このところなんだか少しばかり乱れ出していると
思っていましたが、そうしたところに出されていましたか。
 本当に勉強されるなら、「現代俳句協会」あるいは「日本俳句協会」
「日本伝統俳句協会」など、本格的になさった方がよいでしょう。

 俳句ですが、
 文章を読むとなるほどとも思いますが、
俳句からだけでは、何を言いたいのか全く分からないと言ってよいでしょう。
 これでは「1点もはいりませんでした。」もなるほどと、思うだけです。


 
 
--------------------------------------------------------------------------------

33618.Re: 梔子の花よと抓る赤い爪
名前:有亭 日付:2011/8/17(水) 21:41
先生8月句会の集計でお忙しいなか申し訳ありませんが説明が足りなかったようで再度説明させてください。
「写真俳句ブログ」はご存じと思いますが先生も以前に「句写美」をアップしていたブログサイトです。
私は鴻風俳句教室に貼った句を写真をつけて「写真俳句ブログ」サイトに「ありてい」としてアップしています。
今回「写真俳句ブログ」サイトで有志の方が「恋句」でIT句会を開催しました。参加は自由です。
いろいろな所でいろいろな句を募集していますよね。たとえば現在でしたら「土」の句を募集していますよね。
それと同じ感覚で「恋句」の募集に応募したのです。
ただ投句をするだけでなく鴻風俳句教室と同じように選句がありました。
それで1点もとれなかった結果を報告したのです。
「写真俳句ブログ」では俳句のことは誰も何も教えてくれませんし批判をしてはいけないようです。
(分かち書きをしていようが3段切れであろうが誰も何もいいません)
みなさんが貼った句を鑑賞するだけです。
でもなぜそんなサイトに所属しているのかと言われそうですが
皆さんの俳句やコメントから俳句以外のいろいろな事が学べるからです。
私が俳句を勉強しているところはこの鴻風俳句教室だけです。
これからも先生に俳句を見ていただきたいと望んでいます。
でも今回先生の文章から「やめてください」と読みとれますがどうしたらよいのでしょう。
http://www.geocities.jp/yattiy0905/

--------------------------------------------------------------------------------

33619.Re: 梔子の花よと抓る赤い爪
名前:kou 日付:2011/8/17(水) 22:36
有亭さん、俳句は何処に出されても結構です。誰にもそれを辞めなさいなどと言える権利も何も有りません。

 @どうせ勉強なさるなら、大きな会に出された方が勉強になりますよと申し上げました。
 大きな会とは、先にあげた三つの会でやっているところでした。
 「土」の句は、主管は三重県です。また、選者も著名な先生方ばかりです。「IT句会」とはケタが違うでしょう。

 A句会と教室は意味がぜんぜん違います。「句会」は出された句数「恋」では78句、句写美の8月句会では57句集まり、自分の良いと思う句を選句します。
 「教室」は俳句の指導者がおり、かなづかいの訂正。文法の間違いの
訂正。その他、句の良し悪し、時には添削まで指導するところです。
 いいかえれば、「句会」はお遊び的要素が多分にあるもの。
 「教室」は、少しでも自分の作った1句を本格的作品に仕上げて行くもの。この違いでしょう。
 お遊び的要素が強い方がよいか、本格的俳句を目指そうとするかの違いでしょう。

 B有亭さんが、この教室より「皆さんの俳句やコメントから俳句以外のいろいろな事が学べるからです。」と思われるなら、投句されるのも大いによろしいでしょう。
 この教室でも、時々、コメントを書かれていますが、大いに書きこんでくださればと思っています。それをずいぶんお願いしたこともありましたが、たまにしか見ることができませんですね。
 有亭さんもどうぞ他の方のところにコメントをなさってください。

 C「今回先生の文章から「やめてください」と読みとれますが」と有りますが、それは有亭さんの気持ちでしょう。
 kouは、有亭さんがこれまでどんどん伸びてきて、前の句会でしたか。すばらしい作品を作られるまでになったと思っておりましたが、
このところ、どなたの影響を受けているのか、違った方向にた走っているように作品から見受けられました。
 今日の「IT句会」からの影響かとわかりました。
 kouも「IT句会」に入り、俳句を発表しておりましたが、いろいろと誹謗中傷を受け、辞めてしまったいきさつがあります。
 「IT句会」事務局から、何度も戻るように勧められましたが、
お断りしております。

 こんなところで、有亭さんの最後の質問を含めた回答でよろしいでしょうか。kou