31203.松の芯伸びて手入れを促され 返信 引用
名前:有亭 日付:2011/5/10(火) 7:48
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
庭の松の木が元気いっぱい芯を伸ばしています。
そろそろ手入れをしなくてはと夫と相談しています。
先生5月句会お手数をおかけいたしました。OKです。
思いもかけづの3席皆様ありがとうございました。
先生から歴史的仮名遣いになっていないものは選句からはずすといわれていました。
私の42番は選句からはずされるものと思っていましたが
一勝さんに訂正していただきさらに特選句に選んでいただき超ラッキーでした。
一勝さんありがとうございました。
http://www.geocities.jp/yattiy0905/
--------------------------------------------------------------------------------
31212.Re: 松の芯伸びて手入れを促され
名前:kou 日付:2011/5/10(火) 9:33
有亭さん、おはよう^−^
ねぎらいの言葉をありがとうございます。
有亭さんから集計の間違いを指摘され、
再度全員の得点の見直しをしましたところ、別に間違いの発見もありました。
これからも、句会はあるでしょうが、またよろしくお願いいたしますね。^^
松の手入れはkouは4月中に今年は終えました。
松の花粉が凄いのです。北海道は松というと「一位の木」なんです。
動詞はうっかりしていますと、現代仮名遣いそのまま二してしまいます。
まして、パソコンですとそのままということが、往々にしてありますね。どうぞ、ご注意ください。
こちらで間違いに気付いても、句会では訂正しないのが、投句者への礼儀なんです。
大きな大会句(800〜1000以上)ですと、
歴史的仮名遣いの方も現代仮名遣いの方の句も混在しているからなのです。
俳句ですが、
いいですね。ぜひ松の手入れをしてくださいね。
夏が生き還りますよ。
秀句です。
三席おめでとうございます。良かったですね。