33714.子規ノ句ノツクツクボーシカナバカリ 返信 引用

名前:有亭 日付:2011/8/22(月) 7:19
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
8月19日は「俳句の日」だったそうです。でもまだ季語としてなじみがないそうです。(一勝さんの所で知りました)
子規の俳句を読みました(子規365日・夏井いつき・朝日新書)
子規のカタカナ書きの「ツクツクボーシツクツクボーシバカリナリ」の句が印象に残りました。

8月俳句会お世話様になりました。
上位8作品のうち3作品しか選べませんでした。先生の特選句5作品のうちでは1作品しか選べませんでした。
まだまだ読む力も無いことをつくづく感じています。
http://www.geocities.jp/yattiy0905/


--------------------------------------------------------------------------------

33718.Re: 子規ノ句ノツクツクボーシカナバカリ
名前:kou 日付:2011/8/22(月) 8:23
 有亭さん、おはよう^−^
 近代俳句は「子規」の写生句が元になっています。
 近代の芭蕉の役目をしています。一度は全句を読んでください。

 ねぎらいの言葉をありがとうございます。
 皆さんから、いただいた選句を、間違いなく俳句に点を入れるだけなんですが、これが意外と難しいのです。実際に皆さんが集まっている句会ですと、間違いはないのですが、これが一人でやっていますと、間違えるのですね。

 選句は自分の力をはっきりと示します。選句眼も養ってください。
 実際の句会では、自分の選んだ句に対し、「好きだから選んだ」ではなく、「ここが良いので選んだ」と説明できなければなりません。
 ぜひ、選句眼も養ってください。

 俳句ですが、
 短歌では「本歌取り」と言われていますが、俳句でもこの言葉をそのまま使っています。「本句取り」とも言っています。

 すべてかなでもよいのですが、それではまるまる本歌取りと言われそうですから、変えるところは替えてください。
 座五の「カナバカリ」をおかしいと、直感でわからなければなりません。
 そんかことを考え、

>子規の句のツクツクボーシバカリ哉
  こうされた方が良いでしょう。