![]() |
「鴻風俳句教室」入門俳句日記 |
![]() |
鴻風俳句教室my備忘録 俳句会my俳句 絵本的俳句my絵本 連句1 連句2 兼題句 プレゼント 月刊・句写美
句写美50号記念合同句集の質疑応答
日付 | 評 | 原句 | 季語 | 季節 | 評 | 推敲句 | 評 | 添削句 |
2010/12/24 | 秀 | 「お帰り」ときつくハグされ冬の宵 | 冬の宵 | 冬 | ||||
12/23 | 秀 | 「さよなら」ときつくハグする冬の朝 | 冬の朝 | 冬 | ||||
12/22 | 秀 | インディアンサマーの空気孫と吸ふ | インディアンサマー | 冬 | ||||
12/21 | 秀 | 冬温し盛付に凝るヨーグルト | 冬温し | 冬 | ||||
12/20 | 秀 | 社会鍋寄付せずロトに期待せり | 社会鍋 | 冬 | ||||
12/17 | セーターの首飾り光る小児科医 | セーター | 冬 | 秀 | セーターに輝く女医の首飾り | |||
12/16 | 秀 | 初冬の朝に薪割る露天商 | 初冬 | 冬 | ||||
12/15 | 秀 | 娘との菓子パン談義冬うらら | 冬うらら | 冬 | ||||
12/14 | 秀 | 冬の虹作るスプリンクラーかな | 冬の虹 | 冬 | ||||
12/13 | 秀 | ピザ作り庭のルッコラ摘む小春 | 小春 | 冬 | ピザ作り庭の香草摘む小春 | |||
12/10 | 秀 | 図書館の本重げに冬日暮る | 冬日 | 冬 | ||||
12/09 | 秀 | 冬ぬくし仮寝の孫の爪を切る<花○> | 冬ぬくし | 冬 | ||||
12/08 | 秀 | 冬うらら指差すケーキの苺色 | 冬うらら | 冬 | ||||
12/07 | 秀 | 子等を乗せ聖樹の前で鳴る汽笛<花○> |
聖樹 | 冬 | ||||
12/06 | 秀 | 軽やかに遊具を登る背に冬日 | 冬日 | 冬 | ||||
12/03 | 秀 | 小春日の小半時待つパンケーキ | 小春日 | 冬 | ||||
12/02 | 秀 | カステラの味懐かしむ冬初め | 冬初め | 冬 | ||||
12/01 | 秀 | 霜月や娘と過ごせる誕生日 | 霜月 | 冬 | ||||
11/30 | 秀 | 異人種の声交差する小春かな | 小春 | 冬 | ||||
11/29 | 秀 | 手掴みでドーナツ頬張る冬の朝 | 冬の朝 | 冬 | ||||
11/26 | 秀 | 冬日射すスパニッシュモスの気を受くる | 冬日 | 冬 | ||||
11/25 | 成田着き皮膚で感じる冬の色 | 冬の色 | 冬 | 秀 | 成田着皮膚で感じる冬の色 | |||
冬の色 | 冬 | 冬の色肌で感じる成田かな | ||||||
11/02 | 秀 | 我が心此処に非ずや秋の旅 | 秋 | 秋 | ||||
11/01 | 佳 | 薩摩芋蒸す煮る焼くと思案せり | 薩摩芋 | 秋 | ||||
10/29 | 佳 | ガレ展の陶器の猫や涼新た | 涼新た | 秋 | ||||
10/28 | ミニ鯛焼中身に餡のないハズレ<川柳> | 鯛焼 | 冬 | |||||
10/27 | 秀 | 道産子の思ひ出語るおんこの実 | おんこの実 | 秋 | ||||
10/26 | 秀 | コスモスや習ひし歌を口遊む | コスモス | 秋 | ||||
10/13 | 秀 | ステッチの針なめらかに夜半の秋 | 夜半の秋 | 秋 | ||||
10/12 | 秀 | 耳朶に「Poeme」の香り星月夜 | 星月夜 | 秋 | ||||
10/11 | 秋空にフレアスカート裾つまむ | 秋空 | 秋 | 秋空にダチュラのフレアスカートよ | ダチュラのフレアスカート空にあり | |||
秋・秋ダチュラ | 秋 | 裾つまむ子に似るダチュラ秋に咲く | スカートの裾つむ子をり秋ダチュラ | |||||
10/08 | 一軒に一木香る金木犀 | 金木犀 | 秋 | 秀 | 一軒に香る一木金木犀 | |||
10/07 | 秀 | 秘め事を隠し持ちたる山椒の実 | 山椒の実 | 秋 | ||||
10/06 | 新聞紙広げ枝豆鋏入る | 枝豆 | 秋 | 秀 | 枝豆の枝切る鋏音軽し | 新聞紙広げ枝豆切る鋏 | ||
枝豆 | 秋 | 枝豆を枝より切りし父の背ナ | ||||||
10/05 | 佳 | 梨の芯勿体振らずに切捨てよ | 梨 | 秋 | ||||
10/04 | 秀 | 秋乾く夫の白髪の輝けり | 秋乾く | 秋 | ||||
10/01 | 秀 | 虫時雨ウエーブ描き迫り来る | 虫時雨 | 秋 | ||||
09/30 | 秀 | 「引窓」の舞台の要放生会 | 放生会 | 秋 | ||||
09/29 | 佳 | ガスレンジ壊れ家計に初嵐 | 初嵐 | 秋 | ||||
09/28 | 秀 | 早生蜜柑選ぶ基準の色具合 | 早生蜜柑 | 秋 | ||||
09/27 | 佳 | 胡麻の実の熟すに早く緑濃く | 胡麻の実 | 秋 | ||||
09/24 | 秀 | 口にする倍の殻ごみ落花生 | 落花生 | 秋 | ||||
09/23 | 十五夜に狸囃子の縫い包み | 十五夜 | 秋 | 十五夜や狸囃子の縫いぐるみ | ||||
満月 | 秋 | 満月や狸囃子の縫いぐるみ | ||||||
09/22 | 佳 | 次々と顔天に向け玉簾 | 玉簾 | 秋 | ||||
09/21 | 佳 | 墓参り父母の喜ぶ顔浮ぶ | 墓参り | 秋 | ||||
09/20 | 葛の花背丈の草の隠れんぼ | 葛の花 | 秋 | 佳 | 葛の花背丈の草に隠れんぼ | |||
09/17 | 秀 | 朝はまだ素面粧ふ酔芙蓉 | 酔芙蓉 | 秋 | ||||
09/16 | 秀 | 背伸びしてツリーに真綿飾りをり | 真綿 | 冬 | ||||
09/15 | 秀 | 独り寝を気使ひ合ひて秋の雨 | 秋の雨 | 秋 | ||||
09/14 | 佳 | 秋蝶に頑張れと声かけてをり | 秋蝶 | 秋 | ||||
09/13 | 秀 | 白熱の俳句も夏の甲子園 | 夏 | 夏 | ||||
09/10 | 秀 | 妣と同じ針を持つ手に虫の声 | 虫の声 | 秋 | ||||
09/09 | 良き声の役者目で追う秋芝居 | 秋芝居 | 秋 | 佳 | 佳き声の役者目で追ふ秋芝居 | |||
09/08 | 秀 | お手玉にエゴの木の実の音優し | 木の実 | 秋 | ||||
09/07 | 小豆好き知りて選べり大最中 | 小豆 | 秋 | 小豆好き夫も承知や大最中 | 小豆好き夫も承知の大最中 | |||
09/06 | 秀 | 涙顔汗と偽る誕生日 | 汗 | 夏 | ||||
09/03 | 秀 | 数珠玉のお手玉作る母想ふ | 数珠玉 | 秋 | ||||
09/02 | 佳 | 秋晴れや気が揉める子の新学期 | 秋晴れ | 秋 | ||||
09/01 | 崩れゆく飛行機雲に大夕焼 | 大夕焼 | 秋 | 佳 | 崩れゆく飛行機雲や大夕焼 | |||
08/31 | 秀 | 寂聴を寝間に持込む秋の夜 | 秋の夜 | 秋 | ||||
08/30 | 佳 | 花槐見上げる顔に散る緑 | 花槐 | 夏 | ||||
08/27 | 秀 | 内緒ねと恋打明くや水蜜桃 | 水蜜桃 | 秋 | ||||
08/26 | 佳 | 望月や分け隔てなく照らしをり | 望月 | 秋 | ||||
08/25 | 秀 | 買物は白粉花の香る四時 | 白粉花 | 秋 | ||||
08/24 | 洗い髪自然乾燥する日暮れ | 洗い髪 | 夏 | 佳 | 洗ひ髪自然乾燥さす日暮れ | |||
08/23 | 秀 | 江戸情緒下帯姿の夏芝居 | 夏芝居 | 夏 | ||||
08/20 | 佳 | 和菓子屋の冷えた麦茶のお持て成し | 麦茶 | 夏 | ||||
08/19 | 秀 | 雷鳴に抱付く孫の鼓動受く | 雷鳴 | 夏 | ||||
08/18 | 俳句絵の弾けるイメージ花火かな | 花火 | 夏 | 俳句絵の弾けてゐたる花火かな | ||||
09/17 | 秀 | 日焼顔白髪の白の際立てり | 日焼 | 夏 | ||||
08/16 | 葭戸越し碁打ち二人の高き音 | 葭戸 | 夏 | 秀 | 葭戸越し碁打ち二人の息遣い | 葭戸越し碁打ち二人に通ふ風 | ||
08/13 | 秀 | ご贔屓に身を乗出せり夏芝居 | 夏芝居 | 夏 | ||||
08/12 | 秀 | 葛餅や今日はさいの目切りにせし | 葛餅 | 夏 | ||||
08/11 | 秀 | 俳句添へ残暑見舞いのかもめ〜る | 残暑見舞い | 秋 | ||||
08/10 | 秀 | 蚊遣火や時の経過を残しをり | 蚊遣火 | 夏 | ||||
08/09 | 秀 | 夕端居明日の天気を占へり | 夕端居 | 夏 | ||||
08/06 | 秀 | 仰ぎ見るタワーに写る夏の街 | 夏の街 | 夏 | ||||
08/05 | 秀 | 風涼し高尾の山の野草園 | 涼し | 夏 | ||||
08/04 | 秀 | 大西日下山リフトの影写す | 大西日 | 夏 | ||||
08/03 | 蓮池に漂ふ花托の潜望鏡 | 蓮池 | 夏 | 蓮池に浮きし花托の潜望鏡 | ||||
08/02 | 秀 | 揚げ花火夜空に描く愛もあり | 揚げ花火 | 夏 | ||||
07/30 | 秀 | 向日葵やアルルの街を彷徨へる | 向日葵 | 夏 | ||||
07/29 | 秀 | 合歓の花吹上御所の子守唄 | 合歓の花 | 夏 | ||||
07/28 | 秀 | 夏雲や天使の羽根の落し物 | 夏雲 | 夏 | 夏の雲天使の羽根の落し物 | |||
07/27 | フロリダのランタナ咲きし孫の丈 | ランタナ・七変化 | 夏 | フロリダに孫の背丈の七変化 | ||||
07/26 | 秀 | 大胆に真夏の真昼髪を切る | 真夏 | 夏 | 店を替え真夏の真昼髪を切る | |||
07/23 | 秀 | 孫と行く百日紅咲くレストラン | 百日紅 | 夏 | ||||
07/22 | 涼しさを求めデパ地下入り込む | 涼し | 夏 | 佳 | 涼しさを求めデパ地下に入り込む | |||
07/21 | 櫓乗る揃ひの浴衣の女性陣 | 浴衣 | 夏 | 櫓には揃ひの浴衣の女性陣 | ||||
踊り | 夏 | 秀 | 踊りの輪櫓も周りも女性陣 | |||||
07/20 | 秀 | 手を合す人の項に汗ひかる | 汗 | 夏 | ||||
07/19 | 動かざる真夏のふらここ蕩け行く | 真夏のふらここ | 夏 | 秀 | 動かざる真夏のぶらんこ蕩け行く | |||
07/16 | 夏草の生きた匂いす刈り作業 | 夏草 | 夏 | 佳 | 夏草の生きた匂ひす刈り作業 | |||
07/15 | 団十郎てふ朝顔市の役者かな | 朝顔市 | 夏 | 団十郎てふ朝顔市の人気物 | 朝顔に団十郎てふ名や鬼子母神 | |||
07/14 | 観劇の扇子落すも気が付かず | 扇子 | 夏 | 秀 | 観劇や扇子落すも気が付かず | |||
07/13 | 秀 | 菅笠の大地蔵尊涼しかろ | 涼し | 夏 | ||||
07/12 | 秀 | 七月の舞台和ます青毛馬 | 七月 | 夏 | ||||
07/09 | 蛇苺毒毒しさを放ちけり | 蛇苺 | 夏 | 気付かれず熟れて食べ頃蛇苺 | 蛇苺見つけし子の声透き通る | |||
蛇苺 | 夏 | 秀 | 血の色は魔女のデザート蛇苺 | |||||
07/08 | 秀 | 抱へ持つ夏白菊を供へけり | 夏白菊 | 夏 | ||||
07/07 | 秀 | お芝居の悋気可笑しや沙羅の花 | 沙羅の花 | 夏 | ||||
07/06 | サルビアの赤唇にレンピッカ | サルビア | 夏 | 唇に赤いサルビア「レンピッカ」 | サルビアの朱唇を持てり「レンピッカ」 | |||
07/05 | 秀 | 夏富士の雄姿ハーブと待ちにけり | 夏富士 | 夏 | ||||
07/02 | 秀 | 指先のゴディバ蕩ける半夏生 | 半夏生 | 夏 | 秀 | 指先のゴディバとろける半夏生 | ||
07/01 | 香を放ち夏の小庭に咲くハーブ | 夏 | 夏 | 芳香のカレープラント夏の昼 | 匂ひ立つカレープラント夏の昼 | |||
06/30 | 秀 | 暑き日や薄荷の風のハーブ園 | 暑し | 夏 | ||||
06/29 | 硝子戸に標本如く張付く蛾 | 蛾 | 夏 | 硝子戸に標本のごと張付く蛾 | ||||
06/28 | 七七の連句捻りてコーラ飲む | コーラ | 夏 | 俳句絵の似て非なりと言いコーラ飲む | ||||
梅雨空 | 夏 | 佳 | 梅雨空に切磋琢磨の連句詠む | |||||
06/25 | 喧騒も物ともせずの夏の蝶 | 夏の蝶 | 夏 | 喧騒も物ともせずに夏の蝶 | ||||
06/24 | 秀 | 石仏の話し相手は額の花 | 額の花 | 夏 | ||||
06/23 | 車輪梅粋に着こなす夏紬 | 夏紬 | 夏 | 粋に着る夏の紬や車輪梅 | 夏紬粋に着こなし車輪梅 | |||
06/22 | 秀 | 夏至の日や盛沢山の予定あり | 夏至 | 夏 | ||||
06/21 | アリウムの弾んで見える花三夏 | 三夏 | 夏 | 佳 | アリウムの弾んで見える三夏かな | |||
日の盛り | 夏 | 秀 | アリウムの弾んで見える日の盛り | |||||
06/18 | 秀 | 南風はラークスパーの紫紺色 | 南風 | 夏 | ||||
06/17 | 秀 | 黒南風に宇宙と交信するニゲラ | 黒南風 | 夏 | ||||
06/16 | 佳 | お揃いの箆大葉子の花のチュチュ | 箆大葉子 | 夏 | お揃ひの箆大葉子の花のチュチュ | |||
土星の環箆大葉子の白い花 | 箆大葉子 | 夏 | 秀 | 箆大葉子花は土星の環に咲けり | ||||
06/15 | 佳 | 金蓮花ハーブの庭の隅に咲く | 金蓮花 | 夏 | ||||
06/14 | 花びらを纏ふ蕾の花菖蒲 | 花菖蒲 | 夏 | 菖蒲の花弁纏う蕾の細きこと | ||||
花菖蒲 | 夏 | 秀 | 花菖蒲開く準備の機を待てり | |||||
06/10 | 秀 | 見詰め合ふ時間を止めて時計草 | 時計草 | 夏 | ||||
06/09 | 夏野原元気の色の黄花どち | 夏野原 | 夏 | 夏の野へ元気ばらまく黄花かな | ||||
06/08 | 立葵背筋伸ばして向ひ合ふ | 立葵 | 夏 | 向ひ合ひ伸ばす背筋や立葵 | 向ひ合ふ立葵真似背を伸ばす | |||
06/07 | 秀 | 二の腕の白さ眩しき夏始め | 夏始め | 夏 | ||||
06/04 | クレマチスイメージアップのアッピール | クレマチス・鉄線花 | 夏 | 鉄線花注目浴びる千重咲き | ||||
姿変へ注目浴びる鉄線花 | クレマチス・鉄線花 | 夏 | 秀 | クレマチス注目浴びる千重咲き | ||||
06/03 | 神と姫初夏の舞台の松嶋屋 | 初夏 | 夏 | 僧と姫初夏の舞台の松嶋屋 | ||||
06/02 | 庭石菖能う限りの一と日かな | 庭石菖 | 夏 | 秀 | 庭石菖精一杯の一と日かな | |||
06/01 | 佳 | 見違へる女子事務員の更衣 | 更衣 | 夏 | 秀 | 女子事務員下着もおニューの更衣 | ||
05/31 | 秀 | 社民党政権離脱の五月尽 | 五月尽 | 夏 | ||||
05/28 | 花形の舞台の熱気夏初 | 夏初 | 夏 | 秀 | 花形の舞台の熱気夏初め | |||
05/27 | 秀 | 缶けりの鬼の陣地やえごの花 | えごの花 | 夏 | ||||
05/26 | 秀 | 移ろひし箱根空木の花三色 | 箱根空木 | 夏 | 移ろひし箱根空木の花の色 | |||
05/25 | 秀 | 葉の陰に実りの予感柿の花 | 柿の花 | 夏 | ||||
05/24 | 幾年を遡りたや柿若葉 | 柿若葉 | 夏 | 秀 | 羨望の少女の素肌柿若葉 | |||
05/19 | 潮の香と海桐の花の香重なりぬ | 海桐の花 | 夏 | 潮の香と海桐の花の香重なれり | ||||
海桐の花 | 夏 | 潮の香と海桐の花の香重ならず | ||||||
05/18 | 秀 | 初夏の風浜豌豆の花を撫で | 初夏 | 夏 | ||||
05/17 | 秀 | 吟行の一色海岸初夏の色 | 初夏 | 夏 | ||||
05/12 | 夏兆す白き小花の張出せり | 夏兆す | 夏 | 夏兆す白き小花の散歩道 | ||||
05/11 | 秀 | 甘野老子犬の目線の先に咲く | 甘野老子 | 夏 | ||||
05/10 | 秀 | 藤房の簪そよと桟敷席 | 藤房 | 春 | ||||
05/07 | 秀 | 今朝の夏葉蘭の花の表れり | 今朝の夏 | 夏 | ||||
05/06 | 秀 | 藤浪の仄かな香り身に纏う | 藤浪 | 春 | ||||
05/05 | 秀 | 子供の日夫の歳の桃太郎 | 子供の日 | 夏 | ||||
05/04 | 秀 | 花水木散歩の犬の一休み | 花水木 | 春 | ||||
05/03 | 秀 | 錨草ここから海は遠かろう | 錨草 | 春 | ||||
04/30 | 秀 | 見晴るかす大地の端のかな | 黄砂 | 春 | ||||
04/29 | 秀 | 興奮の雑技の余韻春の闇 | 春の闇 | 春 | ||||
04/28 | 秀 | 墨を磨る画家の手元の春灯 | 春灯 | 春 | ||||
04/27 | 秀 | 透かし窓春の空気の流れけり(豫園にて) | 春 | 春 | ||||
04/26 | のどけくてジャスミンティーの花開く | のどけく | 春 | 秀 | のどけくもジャスミンティーの花開く | |||
04/23 | 秀 | 石庭に花やぎ添へる花蘇芳 | 花蘇芳 | 春 | ||||
04/22 | 願掛の真紅の札に春の風(寒山寺にて) | 春の風 | 春 | 秀 | 願掛の真紅の札や春の風 | |||
04/21 | 秀 | 不夜城に掻き消されをる春の月 | 春の月 | 春 | ||||
04/20 | 男手に足裏を晒す春の夜 | 春の夜 | 春 | 秀 | 男手に足裏晒す春の夜 | |||
04/19 | 秀 | 一面の菜の花車窓に飛込めり | 菜の花 | 春 | ||||
04/09 | 秀 | 花の雨助六見たさの一幕見 | 花の雨 | 春 | ||||
04/08 | 秀 | 春風や入選通知は川柳句 | 春風 | 春 | ||||
04/07 | 秀 | 見納めの歌舞伎座公演桜時 | 桜時 | 春 | ||||
04/06 | 春雨にスタイル決めて遠出する | 春雨 | 春 | 秀 | 春雨に髪をセットし遠出する | 春雨やコートを選び遠出する | ||
04/05 | 桜漬「あんぱんの日」に湯を注ぐ | 桜漬 | 春 | 「あんぱんの日」の桜漬に湯を注ぐ | ||||
04/02 | 秀 | 花時の句会に髪を結ひ上げる | 花時 | 春 | ||||
04/01 | 秀 | アラフォーは木五倍子の花の薄緑 | 木五倍子 | 春 | ||||
03/31 | 秀 | 三月のブルームーンを賞でに出づ | 三月 | 春 | ||||
03/30 | 秀 | 春寒にゴスペルソングの活気満つ | 春寒 | 春 | ||||
03/29 | 秀 | 初桜折しも歌舞伎見物日 | 初桜 | 春 | ||||
03/22 | 秀 | 真夜中の雨戸打つ東風夢現 | 東風 | 春 | ||||
03/19 | 秀 | 春帽子長蛇の列の等伯展 | 春帽子 | 春 | ||||
03/18 | 通し見も疲れ知らずの春歌舞伎 | 春歌舞伎・三月歌舞伎 | 春 | 通し見の三月歌舞伎は玉三郎 | 通し見し三月歌舞伎の玉三郎 | |||
御名残三月大歌舞伎 | 春 | 通し見の「御名残三月大歌舞伎」 | ||||||
03/16 | 秀 | 口紅を乙女椿の色に差す | 乙女椿 | 春 | ||||
03/15 | 秀 | 咲き初むる玄関先の沈丁花 | 沈丁花 | 春 | ||||
03/11 | 駐車場横の山茱萸誰も知る | 山茱萸 | 春 | 秀 | お喋りは山茱萸の咲く駐車場 | 駐車場横の山茱萸咲き出せり | ||
03/10 | 秀 | 轍絵はシャーベット状の春の雪 | 春の雪 | 春 | ||||
03/09 | 伊予柑を剥く妣の爪のピンク色 | 伊予柑 | 春 | 伊予柑を剥くピンク色なる母の爪 | ||||
伊予柑 | 春 | 伊予柑を剥きマニキュア光る母の爪 | ||||||
伊予柑 | 春 | 妣あらば伊予柑剥ける爪の紅 | ||||||
03/08 | 紅梅の妣の墓に散る三回忌 | 紅梅 | 春 | 紅梅の妣の墓に散る三回忌 | 紅梅の散る墓母の三回忌 | |||
03/05 | 秀 | 空間の一部増えたる雛納 | 雛納 | 春 | ||||
03/04 | 三色の菱餅焼きて阿弥陀籤 | 菱餅 | 春 | 菱餅の白を選びし阿弥陀籤 | ||||
菱餅 | 春 | 菱餅の白の当たりの阿弥陀籤 | 菱餅の白当たりたる阿弥陀籤 | |||||
菱餅 | 春 | 秀 | 阿弥陀籤引いて菱餅白を取り | |||||
03/03 | 佳 | 春昼の欠伸うつされ大欠伸 | 春昼 | 春 | ||||
03/02 | 秀 | パンプスの音響かせて春コート | 春コート | 春 | ||||
03/01 | 春寒の様子窺う蕾たち | 春寒 | 春 | 佳 | 春寒の様子窺う蕾どち | |||
02/26 | 舞上がるロングスカート春一番 | 春一番 | 春 | 秀 | スカートの膝覗かせて春一番 | |||
02/25 | 秀 | 帰国する夫を迎ふ蕗の薹 | 蕗の薹 | 春 | ||||
02/24 | 秀 | 大安の暦に押され雛飾る | 雛飾る | 春 | ||||
02/23 | 秀 | 沈み行く春の夕陽と競ひけり | 春 | 春 | ||||
02/22 | 佳 | 妣の法要決まり準備の獺祭 | 獺祭(おそまつり) | 春 | ||||
02/19 | 秀 | 魚は氷に上り靴下薄手にす | 魚は氷に上り | 春 | ||||
02/18 | 秀 | 春の雪傘を忘れて帰宅せり | 春の雪 | 春 | ||||
02/17 | 秀 | 冴返り寂しさも増す海の街 | 冴返り | 春 | ||||
09/16 | 佳 | 春を呼ぶダンクシュートの技光る | 春 | 春 | 秀 | 春疾風ダンクシュートの技光る | ||
02/15 | 秀 | 春の雪パティシエの振る粉砂糖 | 春の雪 | 春 | ||||
02/12 | 秀 | 大地まで着かず消へ行く春の雪 | 春の雪 | 春 | ||||
02/11 | 秀 | 春を呼ぶタップダンスの勘三郎 | 春 | 春 | ||||
02/10 | 秀 | 沢庵の一切れ添へし握り飯 | 沢庵 | 冬 | ||||
02/09 | 秀 | 蝋梅の香り求めて遠回り | 蝋梅 | 冬 | ||||
02/08 | 秀 | 佐保姫の笑顔も浮かぶ俳句の絵 | 佐保姫 | 春 | ||||
02/05 | 秀 | ドーナツもハートのお洒落バレンタインデー | バレンタインデー | 春 | ||||
02/04 | 秀 | 歌舞伎座の豆撒く役者に両手振る | 豆撒く | 冬 | ||||
02/03 | 佳 | 節分会有名人の豆拾ふ | 節分会 | 冬 | ||||
02/02 | 佳 | 騒がしき都会の微々たる細雪 | 細雪 | 冬 | ||||
02/01 | 秀 | 冬の旅機窓に雲の海迫る | 冬 | 冬 | ||||
01/31 | 寒月や娘に伝へて無事帰宅 | 寒月 | 冬 | 秀 | 寒月に無事帰国せりと語りをり | |||
01/23 | 孫の待つお年玉詰め旅立ちぬ | お年玉 | 新年 | 秀 | 孫の待つ年玉を詰め旅立ちぬ | |||
01/22 | 劇場の餅花飾りに高揚す | 餅花飾り | 新年 | 歌舞伎座の餅花飾りに気もそぞろ | 佳 | 歌舞伎座の餅花飾りに高揚す | ||
餅花飾り | 新年 | 歌舞伎座の餅花飾りに揺れてをり | ||||||
01/21 | 秀 | 大寒や手持無沙汰の美容院 | 大寒 | 冬 | ||||
01/18 | 大凧の宙乗り役者目が合へり | 凧 | 春 | 秀 | 大凧の宙乗り役者と目が合へり | |||
01/16 | 佳 | 初法会居並ぶ僧侶に手を合す | 初法会 | 新年 | ||||
01/15 | 水仙を抱へて築地本願寺 | 水仙 | 冬 | 秀 | 水仙を抱へ築地本願寺 | |||
01/14 | 秀 | 駅花壇鳩の一家の日向ぼこ | 日向ぼこ | 冬 | ||||
01/13 | 初雪や雨に急かされ消え初むる | 初雪 | 冬 | 佳 | 初雪の雨に急かされ消え初むる | |||
01/12 | 秀 | 年男定年間近の干支の寅 | 年男 | 冬 | ||||
01/11 | 添付さる成人の日の晴れ姿 | 成人の日 | 新年 | 秀 | 添付さる成人式の晴れ姿 | |||
01/10 | 秀 | 冬空の気高き光芒天使降る | 冬空 | 冬 | ||||
01/09 | 秀 | 初芝居海老蔵の舞ふ鏡獅子 | 初芝居 | 新年 | ||||
01/08 | 寒鯛の落とす鱗の金属音 | 寒鯛 | 冬 | 寒鯛の鱗を剥がす金属音 | ||||
2010/01/04 | 秀 | 目覚ましの鳴り響きをる四日かな | 四日 | 新年 |