21384.透かし窓春の空気の流れけり 返信 引用

名前:有亭 日付:2010/4/27(火) 7:27
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
上海旅行その7
豫園(よえん)にいきました。
日本でいえば浅草のような所の豫園商城にある私家庭園で
商城も庭園も観光客であふれていました。
園内の建物には巧妙につくられた素敵な透かし窓が
沢山あり光と風を取り込んでいました。
http://shashin-haiku.jp/blog/187


--------------------------------------------------------------------------------

21385.Re: 透かし窓春の空気の流れけり
名前:有亭 日付:2010/4/27(火) 7:28
追伸:先生のお好きな「野生苦丁茶」も飲みました。
一選目のお茶は普通に美味しいのですが
急須の中でちょっと時間をおいて飲む二選目は苦いこと!
日本のTV番組の罰ゲームに使うお茶と言ってました。
http://shashin-haiku.jp/blog/187

--------------------------------------------------------------------------------

21395.Re: 透かし窓春の空気の流れけり
名前:kou 日付:2010/4/27(火) 9:54
 有亭さん、おはよう^^
 kouは「豫園」の方が好きですね。
 行きたくなってきました。

 俳句ですが、
 良い句ですね。雰囲気が出ていますね。
 俳句の下に(豫園にて)としておくといいですね。
 秀句です。

 豫園の「八福人」見てきましたか?
 福の神は中国では八人。
 日本に来る日、一人の神様が酒に酔い潰れ、
 日本行きの船に間に合わなかった。
 それで、日本では、七福神になったと言われています。

 苦丁茶の1本を、大きめの湯のみに入れ、
 朝から夜まで、中国人は飲んでいます。
 お茶を入れるのが面倒な時は、これを今でもやっています。
 苦さがいいんですね。^^