22638.花びらを纏ふ蕾の花菖蒲 返信 引用

名前:有亭 日付:2010/6/11(金) 10:25
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
昭和記念公園の菖蒲園では菖蒲が満開でした。
ところどころに蕾もありその蕾が花びらの柄を巻きつけたような形で神秘的でした。
ブログに写真掲載予定です。


--------------------------------------------------------------------------------

22651.Re: 花びらを纏ふ蕾の花菖蒲
名前:kou 日付:2010/6/11(金) 18:52
 有亭さん、こんばんは^−^
 菖蒲の満開ですか。早いですね。

 俳句ですが、
 「花菖蒲」だけで、見事に咲いている景色が見えますね。
 それなのに「花びらを纏ふ蕾の」は相反しますね。
 「花菖蒲」で詠むのか、
 「花びらを纏ふ蕾」で詠むのか、どちらか一方にしなくては
 いけませんね。
 推敲してみてください。


 お知らせくださった方、お見えになりませんね^^



22659.菖蒲の花弁纏う蕾の細きこと 返信 引用

名前:有亭 日付:2010/6/11(金) 20:32
先生ありがとうございます。推敲しました。
原句:花びらを纏ふ蕾の花菖蒲
推敲句:菖蒲の花弁纏う蕾の細きこと
宜しくお願いいたします。
私はお教室の紹介をしましたが入会するのは本人の意思ですから・・・


--------------------------------------------------------------------------------

22663.Re: 菖蒲の花弁纏う蕾の細きこと
名前:kou 日付:2010/6/11(金) 21:53
 有亭さん、推敲なさいましたね。

 @「菖蒲の」では、4音ですね。
 A「花弁」というというのは、本来は桜なんですが、
  それはいいとして、「はなびら」というと開いた状態ですよね。
 B「蕾」というと、まだ「細い」状態ですね。
  
 こんなことの重なりで、すっきりしませんね。
 再度、推敲なさってみませんか。

 確かに本人の意思ですね。
 ただ、有亭さんが、ご紹介されたのに来られないと思っただけです。 



22666.推敲中 返信 引用

名前:有亭 日付:2010/6/11(金) 22:21
先生たびたび済みません。
思っていることが思うように言葉になりません。
月曜日までお時間いただきます。


--------------------------------------------------------------------------------

22668.Re: 推敲中
名前:有亭 日付:2010/6/11(金) 22:23
先生、チェックしていただいたら消去してください。

--------------------------------------------------------------------------------

22669.Re: 推敲中
名前:kou 日付:2010/6/11(金) 22:23
 有亭さん、どうぞゆっくり推敲なさってください。
 自分の気持ちが言葉になるまで推敲なさってくださいね。





22690.花菖蒲開く準備の機を待てり 返信 引用

名前:有亭 日付:2010/6/14(月) 8:16
先生皆様おはようございます。
再度推敲しました。
宜しくお願いいたします。
原句:花びらを纏ふ蕾の花菖蒲
推敲句:菖蒲の花弁纏う蕾の細きこと
再推敲句:花菖蒲開く準備の機を待てり


--------------------------------------------------------------------------------

22701.Re: 花菖蒲開く準備の機を待てり
名前:kou 日付:2010/6/14(月) 10:30
 有亭さん、おはよう^−^
 推敲句ですね。

原句:花びらを纏ふ蕾の花菖蒲
推敲句:菖蒲の花弁纏う蕾の細きこと
再推敲句:花菖蒲開く準備の機を待てり

 これはすばらしい句になりましたね。
 これなら、お互いのことばが緊密に響きあい、
 力強い俳句になっていますね。
 この句は、たいせつになさってください。
 秀句です。