26016.虫時雨ウエーブ描き迫り来る 返信 引用
名前:有亭 日付:2010/10/1(金) 8:13
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
夜の虫の大合唱を真面目に聞いてみました。
虫たちも夏の蝉のようにがんばっていました。
先生質問です。昨日の三段切れの句についてです。
「青い空や白彼岸花反り返り」ですが
私には「や」で切れて「白彼岸花」の名詞で切れて三段切れにみえてしまいます。
なぜ三段切れではないのでしょうか。お教えください。
http://shashin-haiku.jp/blog/187
--------------------------------------------------------------------------------
26017.Re: 虫時雨ウエーブ描き迫り来る
名前:有亭 日付:2010/10/1(金) 8:16
済みません。「青い空」ではなく「青空」です。
青空や白彼岸花反り返り
http://shashin-haiku.jp/blog/187
--------------------------------------------------------------------------------
26020.Re: 虫時雨ウエーブ描き迫り来る
名前:鴻風 日付:2010/10/1(金) 9:24
有亭さん、おはよう^−^
蟲が盛んに鳴いていますね。でも、もうすぐ蟲の声も聞かれなくなりますね。
さびしい秋です。
俳句ですが、
「ウエーブ描き」は発見ですね。
鳴き声の高低を「ウエーブ」と捉えた感覚は菅らしいですね。
秀句です。
有亭さんも「三段切れ」がお分かりになっていませんか。
「切れ」とは「間(ま)」のことです。
お芝居でも、落語でも、いかに「間」が大事かはお分かりに
なるでしょう。しかし、「間」と言っても、
「間延び(まのび)」したのでは、お芝居でも落語でも、
だらけてしましますね。
・青空や白彼岸花反り返り
この句はなぜ三段切れではないのかという質問ですね。
「青空や」で大きく間を作っています。
間でいうと2拍の間があきます。
「あおぞらや」と音数では5拍ですが、
実際に声に出して読む時には「あおぞらや○○」と7拍で、数えます。
次に、「白彼岸花反り返り」の部分ですが、
この部分では「しろひがんばな」と「そりかえり」の間に
「間ま」を作ったのでは、完全に「間延びしますね。
なぜなら、「白彼岸花(が)反り返り」で一つのフレーズで、
「白彼岸花(が)」で休むわけにはいきませんので、
次の「反り返り」まで、一気に読まなければなりません。
で、ここでは切れないのですね。
kouは1句できたら、大きな声で読んでくださいと言っています。
リズムに乗るか、乗らないか、声に出して読むとすぐにわかります。
つまり、「間をとるか、とらないか」です。
字面では判断できないものがあるわけですね。
これで、納得いただけましたでしょうか。
これまでに、何人のかたが「三段切れ」の質問をぶつけて来られたでしょうね。
「句写美」でも、何回か「三段切れ」については書きましたが、
こうして、改めて勉強するのもいいですね。