大呂ネット句会(2013年年1月まで)→まいまい句会(2013年2月より)
管理者 北側松太
2012年5月〜2016年1月
全135句
俳号・ちよ→やちよ→ヤチ代
おまけ
番号 | 月日 | 評価 | 句 | 季語 | 季節 | 添削句・講評・感想 |
135 | 2016年1月 | 0 | 喰積の謂れ言ひつつ摘みけり くいつみのいわれいいつつつみにけり |
喰積 | 新年 | |
134 | 3 | お互いの我がまま許す三が日 おたがいのわがままゆるすさんがにち |
三が日 | 新年 | ||
133 | 0 | ダイニングキッチンよりの初景色 だいにんぐきっちんよりのはつげしき |
初景色 | 新年 | ||
132 | 2015年12月 | 4 | 熱燗や堂堂巡始まりぬ あつかんやどうどうめぐりはじまりぬ |
熱燗 | 冬 | |
131 | 0 | 白鳥の今飛立たん羽の音 はくちょうのいまとびたたんはねのおと |
白鳥 | 冬 | ||
130 | 0 | 薪爆ぜて暖炉の炎熱り立つ すみはぜてだんろのほのおいきりたつ |
暖炉 | 冬 | ||
129 | 2015年11月 | 0 | 寒卵米を鳴かせて研ぎにけり かんたまごこめをなかせてとぎにけり |
寒卵 | 冬 | |
128 | 1 | 冬服のてかり三年経ちにけり ふゆふくのてかりさんねんたちにけり |
冬服 | 冬 | ||
127 | 2 | 芭蕉忌や名乗りの声の裏返る ばしょうきやなのりのこえのうらがえる |
芭蕉忌 | 冬 | ||
126 | 2015年10月 | 0 | 赤い羽根帽子に付けて貰ひけり あかいはねぼうしにつけてもらいけり |
赤い羽根 | 秋 | |
125 | 0 | 占ひの列の途切れて夜食かな うらないのれつのとぎれてやしょくかな |
夜食 | 秋 | ||
124 | 0 | 林檎食ぶ手帳の今日を開きつつ りんごたぶてちょうのきょうをひらきつつ |
林檎 | 秋 | ||
123 | 2015年9月 | 1 | 地下足袋と長靴を干す豊の秋 じかたびとながぐつをほすとよのあき |
豊の秋 | 秋 | |
122 | 0 | 秋の虹車窓左右に移り消ゆ あきのにじしゃそうさゆうにうつりきゆ |
秋の虹 | 秋 | ||
121 | 1 | 電球を付替ふ二百十日かな でんきゅうをつけかうにひゃくとうかかな |
二百十日 | 秋 | ||
120 | 2015年8月 | 0 | ハンカチを握り締めての応援歌 はんかちをにぎりしめてのおうえんか |
ハンカチ | 夏 | |
119 | 0 | 階下より夕餉の匂ひ夕涼み かいかよりゆうげのにおいゆうすずみ |
夕涼み | 夏 | ||
118 | 0 | 孫となら行ける所や夏休み まごとならゆけるところやなつやすみ |
夏休み | 夏 | ||
117 | 2015年7月 | 0 | 捨てられぬハンカチ溢る小引出 すてられぬはんかちあふるこひきだし |
ハンカチ | 夏 | |
116 | 1 | 草むしり休み時間の多かりき くさむしりやすみじかんのおおかりき |
草むしり | 夏 | ||
115 | 0 | 鼻摘み走る下闇牛舎前 はなつまみはしるしたやみぎゅうしゃまえ |
下闇 | 夏 | ||
114 | 2015年6月 | 1 | 寝返りに軋むベットや明易し ねがえりにきしむべっとやあけやすし |
明易し | 夏 | |
113 | 2 | 時の日やアリスの穴に落ちる夢 ときのひやありすのあなにおちるゆめ |
時の日 | 夏 | ||
112 | 0 | 生臭く男匂へり栗の花 なまぐさくおとこにおへりくりのはな |
栗の花 | 夏 | ||
111 | 2015年5月 | 1 | ゴスペルの体験クラス聖五月 ごすぺるのたいけんくらすせいごがつ |
聖五月 | 夏 | まいまい句会 感想 投稿日:2015年5月15日 りつ 菖蒲湯も母が仕舞いとなりにけり ヤチ代 頂いた句です。 「菖蒲湯も」の「も」が菖蒲湯のほかに 何かあるようなことを 連想させるので 「菖蒲風呂」としてはどうでしょうか。 |
110 | 1 | 菖蒲湯も母が仕舞いとなりにけり しょうぶゆもははがしまいとなりにけり |
菖蒲湯 | 夏 | ||
109 | 0 | ぷちぷちと苺噛む音鼻に抜け ぷちぷちといちごかむおとはなにぬけ |
苺 | 夏 | ||
108 | 2015年4月 | 1 | 辛口をコップに注ぎ桜鯛 |
桜鯛 | 春 | まいまい句会 感想 投稿日:2015年4月14日 りつ 辛口をコップに注ぎ桜鯛 ヤチ代 淡麗な日本酒のような味わいの句です。 「初めての寝返りころり百千鳥 」は 「ころり」が気になりました。 「ころりと」と「と」を入れたほうがよいよに思います。 |
107 | 0 | 白椿白全うの難しき |
白椿 | 春 | ||
106 | 0 | 初めての寝返りころり百千鳥 |
百千鳥 | 春 | ||
105 | 2015年3月 | 2 | 自転車のかごにシャベルと種袋 |
種袋 | 春 | まいまい句会感想 投稿日:2015年3月20日 りつ 自転車のかごにシャベルと種袋 やちよ よく見かける光景です。 日常のちょっとしたところを上手く切り取って句に されたところがよかったのでしょう。 あたたかい日射しも、これから何か始めるという 弾んだ気持ちも伝わってきます。 俳句はこれくらいあっさりと。 何を植えるとか種をまくとか言う必要はありません。 |
104 | 1 | たんぽぽをキスの口して吹きにけり |
たんぽぽ | 春 | ||
103 | 1 | つんつんと靴先で割る薄氷 |
薄氷 | 春 | ||
102 | 2015年2月 | 1 | 早春を補助輪外し漕ぎ出でよ |
早春 | 春 | まいまい句会感想 投稿日:2015年2月16日 りつ 早朝の魚版の音の余寒かな やちよさんの句です。 季語が少しつきすぎの感じです。 作り方によっては「魚版の音」の音もとることが 可能ではないでしょうか。 「魚版を響かせて」とすれば違った 展開が出来ると思います。 |
101 | 0 | 早朝の魚版の音の余寒かな |
余寒 | 春 | ||
100 | 2 | 猫の恋トタンの屋根の在りし頃 |
猫の恋 | 春 | ||
99 | 2015年1月 | 1 | 碁盤早白の優勢福寿草 |
福寿草 | 新年 | |
98 | 1 | 嬰児のゑくぼママ似の初笑 |
初笑 | 新年 | ||
97 | 0 | 願ふよりお礼の多き初詣 |
初詣 | 新年 | ||
96 | 2014年12月 | 0 | 籤引きの補助券貯まる十二月 |
十二月 | 冬 | まいまい句会感想 投稿日:2014年12月14日 立 25 通学のお喋りの子等息白し 1 やちよ にぎやかに通学する児童の様子がみえますが、 息白しでお喋りの様子がわかります。 俳句は17文字しかつかえません。 そうするとここではお喋りが不要です。 まつ白な息はづませてとして 句を際立たせる工夫も良いと思います。 |
95 | 1 | 通学のお喋りの子等息白し |
息白し | 冬 | ||
94 | 0 | スーパーの散らしで選ぶ年用意 |
年用意 | 冬 | ||
93 | 2014年11月 | 1 | 早い者勝ちの顔して炬燵猫 |
炬燵猫 | 冬 | |
92 | 0 | 好き嫌ひ言はずもがなの納豆汁 |
納豆汁 | 冬 | ||
91 | 0 | ダイニングキッチンに活く冬薔薇 |
冬薔薇 | 冬 | ||
90 | 2014年10月 | 0 | 秋時雨ドリンクバーの三杯目 |
秋時雨 | 秋 | |
89 | 0 | 小鳥来る抜けた乳歯を屋根に投げ |
小鳥来る | 秋 | ||
88 | 1 | 味噌汁を濃いめに作る秋の朝 |
秋の朝 | 秋 | ||
87 | 2014年9月 | 2 | 法師蝉ワンコーラスを修めけり |
法師蝉 | 秋 | |
86 | 0 | アルバムに写真貼り終へ葉月尽 |
葉月尽 | 秋 | ||
85 | 2 | 時報打つ時計の響き秋めける |
秋めく | 秋 | ||
84 | 2014年8月 | 0 | ゴッホの絵掛けてみやうか夏座敷 |
夏座敷 | 夏 | |
83 | 1 | 雲の峰機の丸窓を掠め行く |
雲の峰 | 夏 | ||
82 | 1 | 孫二人母の手作り浴衣着る |
浴衣 | 夏 | ||
81 | 2014年7月 | 0 | 巴里祭バゲット抱ふベジタリアン |
巴里祭 | 夏 | |
80 | 0 | 雷や蝋燭の灯の頼りなき |
雷 | 夏 | ||
79 | 0 | ホームラン受くる子供の夏帽子 |
夏帽子 | 夏 | ||
78 | 2014年6月 | 0 | 大きめの薬缶に麦茶濃く煮出す |
麦茶 | 夏 | |
77 | 1 | 肩書きは無職となりて瓜刻む |
瓜刻む | 夏 | ||
76 | 0 | 揚げたてのコロッケ買へり梅雨寒し |
梅雨寒し | 夏 | ||
75 | 2014年5月 | 0 | 孫一人祖父母四人のこどもの日 |
こどもの日 | 夏 | |
74 | 0 | 白き布剥ぐ別宅の籐寝椅子 |
籐寝椅子 | 夏 | ||
73 | サングラス掛けてハワイの人となる さんぐらすかけてはわいのひととなる |
サングラス | 夏 | |||
72 | 2014年4月 | 石鹸玉チューインガムを捨てて吹く |
石鹸玉 | |||
71 | 0 | デパ地下の惣菜並べ花疲れ |
花疲れ | 春 | ||
70 | 1 | 朝顔を蒔きて日記を読返す |
朝顔蒔く | 春 | ||
69 | 2014年3月 | 0 | ヒジャブの徒看護師目指す大試験 |
大試験 | 春 | |
68 | 1 | 喉仏ごくんと動き風光る |
風光る | 春 | ||
67 | 1 | ぶらんこの子の背ナ押す手柔らかし |
ぶらんこ | 春 | ||
66 | 2014年2月 | 1 | 愚痴等を言はずもがなとセロリ噛む |
セロリ | 冬 | |
65 | 0 | 鬼役を息子の代へ福は内 |
福は内 | 冬 | ||
64 | 1 | 足跡の上を足跡雪の道 |
雪 | 冬 | ||
63 | 2014年1月 | 1 | 書初の文字の撥ね方祖父譲り |
書初 | 冬 | |
62 | 2 | 歌留多取り欲の無い子も混りけり |
歌留多 | 冬 | ||
61 | 0 | 双六の進んで休み又戻る |
双六 | 冬 | ||
60 | 2013年12月 | 0 | 角巻の切れ長な目に日本海 |
角巻 | 冬 | |
59 | 1 | 手作りの個性溢れる冬帽子 |
冬帽子 | 冬 | ||
58 | 0 | 今はもうカラー竹馬雨ざらし |
竹馬 | 冬 | ||
57 | 2013年11月 | 1 | 母の背に大きな膏薬枇杷の花 |
枇杷の花 | 冬 | |
56 | 1 | 料理屋の欄間煤けし紅葉鍋 |
紅葉鍋 | 冬 | ||
55 | 2 | 神の留守一服ふかす宮大 |
神の留守 | 冬 | ||
54 | 2013年10月 | 0 | 道端の落栗一つ取り隠す |
落栗 | 秋 | |
53 | 1 | 昼の部を観終へる釣瓶落しの日 |
釣瓶落しの日 | 秋 | ||
52 | 0 | 鰯雲色取り取りのランドセル |
鰯雲 | 秋 | ||
51 | 2013年9月 | 1 | 里芋に竹箸添へてありにけり |
里芋 | 秋 | |
50 | 3 | ペンギンの視線真つ直ぐ秋の空 |
秋の空 | 秋 | ||
49 | 2 | 薄荷飴舐めて残暑の中を行く |
残暑 | 秋 | ||
48 | 2013年8月 | 0 | 黒髪に染直したる休暇明 |
休暇明 | 秋 | |
47 | 0 | 干し物を取入れ終へし秋の声 |
秋の声 | 秋 | ||
46 | 0 | 牛小屋の匂い残暑に咽せ返る |
残暑 | 秋 | ||
45 | 2013年7月 | 0 | 花茣蓙を飯事の子に奪はれり |
花茣蓙 | 夏 | |
44 | 1 | 堂々と女性の胡坐泥鰌鍋 |
泥鰌鍋 | 夏 | ||
43 | 1 | 民宿のまだ賑はしく夏灯 |
夏灯 | 夏 | ||
42 | 2013年6月 | 0 | 大物を釣るためにをり大蚯蚓 |
大蚯蚓 | 夏 | |
41 | 0 | 紅を引き荒鵜操る細き腕 |
荒鵜 | 夏 | ||
40 | 1 | 花嫁の長き襟足花海芋 |
花海芋 | 夏 | ||
39 | 2013年5月 | 1 | もう2箇所ピアスを開けて夏来る |
夏来る | 夏 | |
38 | 3 | バリカンの転がる部室夏に入る |
夏に入る | 夏 | 「頭を刈る」とか「坊主頭」 とか余計なことを言わずに、 すっきりとまとめた一句。 |
|
37 | 0 | 手で溶けぬチョコレート菓子柿若葉 |
柿若葉 | 夏 | ||
36 | 2013年4月 | 0 | 虚子の忌や歳時記のまだ新しき |
虚子の忌 | 春 | |
35 | 0 | 菊の芽や器用貧乏祖父譲り |
菊の芽 | 春 | ||
34 | 1 | マラソンのゴールのテープ風光る |
風光る | 春 | ||
33 | 2013年3月 | 1 | 地下鉄の長き階段春の闇 |
春の闇 | 春 | |
32 | 1 | スキップの足高々と春の土 |
春の土 | 春 | ||
31 | 1 | 二の腕の青痣一つ春愁ひ |
春愁ひ | 春 | ||
30 | 2013年2月 | 0 | 新しき健康体操春隣 |
春隣 | 冬 | |
29 | 1 | 米粒を撒く狭庭さへ寒施行 |
寒施行 | 冬 | ||
28 | 2 | 寒造入荷の文字に行書体 |
寒造 | 冬 | ||
27 | 2013年1月 | 0 | 小寒や対局相手に妻を呼ぶ |
小寒 | 冬 | 小寒の季語が利いていないように思います。 |
26 | 1 | 二人して早寝早起き去年今年 |
去年今年 | 新年 | 丁寧な生活ぶりが伝わってきますが 少し報告に終わってしまった感じがします。 俳句的に言うなら「早寝して常と変わらぬ」 とか言い回しに工夫を。 |
|
25 | 0 | 人日やドライフルーツケーキ焼く |
人日 | 新年 | 人日は正月7日のこと。 この日は七草粥などを炊きます。 季語が少しあっていないのでは。 |
|
24 | 2012年12月 | 0 | 自転車の自ら灯る日短し |
日短し | 冬 | |
23 | 1 | 雪礫軽く握つて軽く投げ |
雪礫 | 冬 | ||
22 | 0 | マフラーを誰某巻きにしてをりぬ |
マフラー | 冬 | ||
21 | 2012年11月 | 1 | 古新聞広げ爪切る小六月 |
小六月 | 冬 | |
20 | 0 | 冬の空機体静かに現れり |
冬の空 | 冬 | ||
19 | 0 | 初時雨マクドナルドの隅の席 |
初時雨 | 冬 | ||
18 | 2012年10月 | 0 | 数珠玉のお手玉孫に作り継ぐ |
数珠玉 | 秋 | |
17 | 0 | 桃の実や昔話を読聞す |
桃の実 | 秋 | ||
16 | 0 | 休日の男三代新酒酌む |
新酒 | 秋 | ||
15 | 2012年9月 | 1 | 園長のオーエスの声秋高し |
秋高し | 秋 | |
14 | 0 | スモックに白粉花の染み数多 |
白粉花 | 秋 | ||
13 | 0 | 朝顔の絵日記抱へ始業式 |
朝顔 | 秋 | ||
12 | 2012年8月 | 2 | 緑陰に象の親子の昼寝かな |
緑陰 | 夏 | |
11 | 1 | 大人ぶる髪をアップに浴衣の子 |
浴衣 | 夏 | ||
10 | 0 | 天道虫草間彌生のドット柄 |
天道虫 | 夏 | ||
9 | 2012年7月 | 0 | 噴水の音小気味好く弾け飛ぶ |
噴水 | 夏 | これも語順。 「噴水の弾け飛ぶ音小気味よく」 |
8 | 0 | 脇息の並ぶ座敷に夏料理 |
夏料理 | 夏 | 助詞の「に」が季語を説明しています。 「脇息の並ぶ座敷や夏料理」 それにしても、「夏料理」はいかにも付きすぎ。 夏料理をいただく座敷に脇息があるというだけの俳句です。 「脇息の五つを並べ祭笛」 |
|
7 | 0 | ちひろの絵紫匂ふ夏帽子 |
夏帽子 | 夏 | 「三段切」。助詞「の」を入れる。 「ちひろの絵の紫匂ふ夏帽子」、 絵に匂いを感じるのが無理気味。 |
|
6 | 2012年6月 | 1 | 幌畳むオープンカーに青葉風 |
青葉風 | 夏 | 語順を考える。 「オープンカーの幌を畳める青葉かな」 |
5 | 0 | 汕頭のハンカチ未だ使はれず |
ハンカチ | 夏 | この句もちょっと抑えて、 「汕頭のハンカチ未だ箱の中」 |
|
4 | 0 | 地図を手に探し当てたる牡丹園 |
牡丹園 | 夏 | 全部言ってしまった感じ。 「ぼうたんの寺は何処や串団子」 |
|
3 | 2012年5月 | 0 | 愛妻の弁当旨し三尺寝 あいさいのべんとううましさんじゃくね |
三尺寝 | 夏 | |
2 | 0 | 聖五月市役所前の献血車 せいごがつしやくしょまえのけんけつしゃ |
聖五月 | 夏 | ||
1 | 1 | バス停の向ひは赤き花水木 ばすていのむかいはあかきはなみずき |
花水木 | 夏 |