まいまいクラブ・ケータイ写真俳句
選者・大高翔
2013年11月〜2015年11月
全85句「金賞」2句「銅賞」2句「佳作」18句
俳号・xpeym→ヤチ代
おまけ
番号 | 日付 | 写真 | 俳句 | 季語 | 季節 | 評価(大高 翔) |
---|---|---|---|---|---|---|
85 | 2015年11月27日 | ![]() |
枇杷の花母の背に貼る湿布薬 びわのはなははのせにはるしっぷやく |
枇杷の花 | 冬 | 選外 |
84 | 2015年11月20日 | ![]() |
立冬の獲物を狙う空ろな眼 りっとうのえものをねらううつろなめ |
立冬 | 冬 | 選外 |
83 | 2015年11月13日 | ![]() |
孫の目に初めて映る秋の虹 まごのめにはじめてうつるあきのにじ |
秋の虹 | 冬 | 佳作(7句) 「孫の目」に何が映っているか、覗き込む作者が見えてくるようです。 「初めて映る」ととらえたことで、「秋の虹」がより繊細に美しく輝いてきます。 |
82 | 2015年11月6日 | ![]() |
旻天を劈くブルーエンジェルス びんてんをつんざくぶるーえんじぇるす |
旻天 | 秋 | 選外 |
81 | 2015年10月30日 | ![]() |
団栗の踏まれて爆ずる軽き音 どんぐりのふまれてはずるかろきおと |
団栗 | 秋 | 選外 |
80 | 2015年10月23日 | ![]() |
秋の空孫住む国へいざゆかん あきのそらまごすむくにへいざゆかん |
秋の空 | 秋 | 選外 |
79 | 2015年10月9日 | ![]() |
掃苔や雨に息衝く御影石 そうたいやあめにいきづくみかげいし |
掃苔 | 秋 | ![]() 金賞 「掃苔」 の仕草がみえてくるようです。 「御影石」を通して、故人が語りかけてきているような気もします。 「雨に息衝く」のさりげない輝きの変化をみごとに捉えましたね。 |
78 | 2015年10月2日 | ![]() |
装ひて赤坂秋の芝居小屋 よそおいてあかさかあきのしばいごや |
秋 | 秋 | 選外 |
77 | 2015年9月25日 | ![]() |
香の先を探し見上ぐる葛の花 かのさきをさがしみあげぐるくずのはな |
葛の花 | 秋 | 選外 |
76 | 2015年9月18日 | ![]() |
歌舞伎座の台風裡とて賑はへり かぶきざのたいふうりとてにぎわえり |
題風裡 | 秋 | 選外 |
75 | 2015年9月11日 | ![]() |
誕生日の九月のランチ運ばるる たんじょうびのくがつのらんちはこばるる |
九月 | 秋 | 選外 |
74 | 2015年9月5日 | ![]() |
秋の風額さらりと撫でにけり あきのかぜひたいさらりとなでにけり |
秋の風 | 秋 | 佳作(7句) 「秋の風」の手触りが感じられるような作。
「額さらりと」の感触が伝わってきて、「撫でにけり」の優しさに癒されます。
|
73 | 2015年8月28日 | ![]() |
八月の軋みつつ伸ぶ背の高さ はちがつのきしみつつのぶせのたかさ |
八月 | 秋 | 選外 |
72 | 2015年8月14日 | ![]() |
炎昼のポスト気丈に働けり えんちゅうのぽすときじょうにはたらけり |
炎昼 | 夏 | 佳作(7句) 「炎昼のポスト」の勤勉さを捉えた作。 「気丈に働けり」と認めてもらえて、喜んでいるのではないでしょうか。 |
71 | 2015年8月7日 | ![]() |
七月のえくぼの両手空掴む しちがつのえくぼのりょうてくうつかむ |
七月 | 夏 | 選外 |
70 | 2015年7月31日 | ![]() |
洗車する窓に映れる汗の顔 せんしゃするまどにうつれるあせのかお |
汗 | 夏 | 選外 |
69 | 2015年7月24日 | ![]() |
苔茂るタペストリーを掛ける如 こけしげるたぺすとりーをかけるごと |
苔茂る | 夏 | 選外 |
68 | 2015年7月17日 | ![]() |
梅雨冷の腕に重たく眠る孫 つゆびえのうでにおもたくねむるまご |
梅雨冷 | 夏 | 佳作(7句) 「梅雨冷の腕」「重たく眠る」の質感と実感がいいですね。 かけがえのない「孫」との時間を、五感で受け止めている作者が伝わってきます。 |
67 | 2015年7月10日 | ![]() |
裸子の泣きべそ囲む笑顔かな はだかごのなきべそかこむえがおかな |
裸子 | 夏 | 佳作(7句) 「裸子」を見つめる家族が見えてきますね。 「泣きべそ」と「笑顔」の対比がおもしろく、情景をありありと伝えている表現。 |
66 | 2015年7月3日 | ![]() |
誰も彼も吾子が一番ビール酌む だれもかもあこがいちばんびーるくむ |
ビール | 夏 | 選外 |
65 | 2015年6月26日 | ![]() |
梅雨晴の孫の干し物花盛り つゆばれのまごのほしものはなざかり |
梅雨晴 | 夏 | 選外 |
64 | 2015年6月19日 | ![]() |
時の日や定刻着の孫乗る機 ときのひやていこくちゃくのまごのるき |
時の日 | 夏 | 佳作(7句) 「時の日」をうまく詠みこなしていますね。 「定刻着の孫乗る機」への安堵と感嘆が感じ取れ、特別な待ち人を迎える思いが伝わってきます。 |
63 | 2015年6月12日 | ![]() |
昼顔の奔放自在てふ空地 ひるがおのほんぽうじざいというあきち |
昼顔 | 夏 | 佳作(7句) 「昼顔」が独占しているような「空地」なのですね。 「奔放自在」の可憐な自由に目を奪われ、ついつい空地に立ち止まる作者がいるようです。 |
62 | 2015年6月5日 | ![]() |
裏年の健気に数個柿の花 うらどしのけなげにすうこかきのはな |
柿の花 | 夏 | 選外 |
61 | 2015年5月29日 | ![]() |
竹の子や児の踏ん張りを膝に受く たけのこやこのふんばりをひざにうく |
竹の子 | 夏 | 佳作(7句) 「竹の子」のような「児」が見えてきます。 「踏ん張りを膝に受く」の実感が、しっかりと伝わってきて、生命力があふれる作品。 明るい方へとのびのび育っていく未来が感じられます。 |
60 | 2015年5月22日 | ![]() |
母の日の娘も娘持つ母に ははのひのむすめもむすめもつははに |
母の日 | 夏 | 佳作(7句) 「母の日」の感慨がしみじみ伝わってきます。 「娘も娘持つ母に」という表現に、母親同士としての語らいも楽しむ母娘が見えてきました。 |
59 | 2015年5月15日 | ![]() |
孫宛の帰国土産や夏近し まごあてのきこくみやげやなつちかし |
夏近し | 春 | 選外 |
58 | 2015年5月1日 | ![]() |
自転車に春の空気を入れにけり じてんしゃにはるのくうきをいれにけり |
春の空気 | 春 | 選外 |
57 | 2015年4月24日 | ![]() |
花疲れ甘味処の忘れ物 はなづかれあまみところのわすれもの |
花疲れ | 春 | 選外 |
56 | 2015年4月17日 | ![]() |
春蘭のよそをむきつつひとところ しゅんらんのよそをむきつつひとところ |
春蘭 | 春 | 選外 |
55 | 2015年4月10日 | ![]() |
白木蓮交はり嫌ふ如白し はくもくれんまじわりきらうごとしろし |
白木蓮 | 春 | 選外 |
54 | 2015年4月3日 | ![]() |
報告の大いに有りて彼岸かな ほうこくのおおいにありてひがんか |
彼岸 | 春 | 選外 |
53 | 2015年3月27日 | ![]() |
濃く薄く纏はり流る朝霞 こくうすくまとわりながるあさがすみ |
朝霞 | 春 | 選外 |
52 | 2015年3月20日 | ![]() |
たんぽぽを吹く道端にランドセル たんぽぽをふくみちばたにらんどせる |
たんぽぽ | 春 | 佳作(7句) 「たんぽぽを吹く」姿が、元気いっぱいに見えてきますね。 「道端にランドセル」のおてんばぶり、はたまた、やんちゃぶりが頼もしい。 |
51 | 2015年3月13日 | ![]() |
薄氷を受く子の瞳輝きぬ うすらいをうくこのひとみかがやきぬ |
薄氷 | 春 | 佳作(7句) 「薄氷を受く子の瞳」に焦点を絞った描写が、一瞬のきらめきを捉えています。 「輝きぬ」が、純粋で強い光を放っていますね。 薄氷の光より一段と輝く表情を、しっかりと作品に閉じ込めています。 |
50 | 2015年2月20日 | ![]() |
庭先の夫の呼声蕗の薹 にわさきのつまのよびごえふきのとう |
蕗の薹 | 春 | 選外 |
49 | 2015年2月13日 | ![]() |
春浅し陽光徐徐に強くなり 春あさしようこうじょじょにつよくなり |
春浅し | 春 | 選外 |
48 | 2015年2月6日 | ![]() |
日脚伸ぶ二冊目に入る新書本 ひあしのぶにさつめにいるしんしょぼん |
日脚伸ぶ | 冬 | 選外 |
47 | 2015年1月30日 | ![]() |
蕪白し生え変りたる歯の白し かぶしろしはえかわりたるはのしろし |
蕪 | 冬 | 佳作(7句) 「蕪」の「白」と生まれたての「歯」の「白」が、響きあい、引き立てあっています。 命のまぶしさを感じました。 |
46 | 2015年1月23日 | ![]() |
冬萌や無心に乳を吸ふ赤子 ふゆもえやむしんにちちをすうあかご |
冬萌 | 冬 | 選外 |
45 | 2015年1月16日 | ![]() |
動かざる富士の雄姿や淑気満つ うごかざるふじのゆうしやしゅくきみつ |
淑気 | 新年 | 選外 |
44 | 2015年1月9日 | ![]() |
射す日差し凍てし模様を崩しをり さすひざしいてしもようをくずしおり |
凍つ | 冬 | 選外 |
43 | 2014年12月26日 | ![]() |
髪の毛のほつと落着く冬の雨 かみのけのほっとおちつくふゆのあめ |
冬の雨 | 冬 | 選外 |
42 | 2014年12月19日 | ![]() |
裸木の影墨絵如漲をり はだかぎのかげすみえごとみなぎをり |
裸木 | 冬 | 選外 |
41 | 2014年12月12日 | ![]() |
夕暮れのまだ柔らかき冬の月 ゆうぐれのまだやわらかきふゆのつき |
冬の月 | 冬 | ![]() 銀賞 「夕暮れの」月は、空に現れたばかりなのでしょう。 「まだ柔らかき冬の月」がまるで触れたことがあるかのような質感をもたらしています。 “お月様、今日もこんばんは”と親しみをこめて、挨拶したくなります。 |
40 | 2014年12月5日 | ![]() |
幾つかの予定の残る古暦 いくつかのよていののこるふるごよみ |
古暦 | 冬 | ![]() 金賞 「古暦」が師走を実感させますね。 「幾つかの予定の残る」に、今年の心残りへと思い至る頃となりました。 現実の用事を済ませつつ、今年を振り返る心の内も伝わってきます。 |
39 | 2014年11月28日 | ![]() |
街の夜の心浮立つ聖樹かな まちのよのこころうきたつせいじゅかな |
聖樹 | 冬 | 選外 |
38 | 2014年11月21日 | ![]() |
日向ぼこ楽しことのみ語り合ふ ひなたぼこたのしことのみかたりあう |
日向ぼこ | 冬 | 選外 |
37 | 2014年11月14日 | ![]() |
男の子産み滲む青空文化の日 おのこうみにじむあおぞらぶんかのひ |
文化の日 | 秋 | 選外 |
36 | 2014年11月7日 | ![]() |
門前を行交ふ車夫や菊供養 もんぜんをゆきかうしゃふやきくくよう |
菊供養 | 秋 | 選外 |
35 | 2014年10月31日 | ![]() |
ピザ生地をハートに伸ばし小鳥来る ぴざきじをはーとにのばしことりくる |
小鳥来る | 秋 | 選外 |
34 | 2014年10月24日 | ![]() |
台風過天限り無く真青なり たいふうかてんかぎりなくまさおなり |
台風過 | 秋 | 選外 |
33 | 2014年10月17日 | ![]() |
酔芙蓉謀るやうに色を変へ すいふようたばかるようにいろをかえ |
酔芙蓉 | 秋 | ![]() 銅賞 「酔芙蓉」の変化に目を見張る作者が見えてきます。 「謀るやうに」というインパクトのある表現が、「色を変へ」の鮮やかな変化を強調していますね。 |
32 | 2014年10月10日 | ![]() |
秋澄むや虫食ひの葉にある模様 あきすむやむしくいのはにあるもよう |
秋澄む | 秋 | 選外 |
31 | 2014年10月3日 | ![]() |
日も人も避けて咲きたる思ひ草 ひもひともさけてさきたるおもいぐさ |
思い草 | 秋 | 佳作(7句) その名のとおり、思いに耽っているような「思ひ草」ですね。 「日も人も避けて」で咲き方がよく見えてきて、植物の個性を引き出しました。 |
30 | 2014年9月26日 | ![]() |
蜻蛉止まる吾息をつと止める とんぼうとまるわれいきをつととめる |
蜻蛉 | 秋 | 佳作(7句) 「蜻蛉止まる」一大事を迎えてのうれしい緊張ぶりが、「吾息をつと止める」ではっきりと見えてきます。 飛び立った後の寂しさと安堵までも想像させられます。 |
29 | 2014年9月19日 | ![]() |
子育てを終へて久しき秋一日 こそだてをおえてひさしきあきひとひ |
秋一日 | 秋 | 選外 |
28 | 2014年9月12日 | ![]() |
デザートのフルーツとなり秋の暮 でざーとのふるーつとなりあきのくれ |
秋の暮 | 秋 | 選外 |
27 | 2014年8月8日 | ![]() |
夏暖簾小さき風にはためきぬ なつのれんちいさきかぜにはためきぬ |
夏暖簾 | 夏 | 選外 |
26 | 2014年8月1日 | ![]() |
山車引くはイチニノヤソレ子等の声 だしひくはいちにのやそれこらのこえ |
山車 | 夏 | 佳作(7句) 「山車引くは」の勢いが「イチニノヤソレ」という掛け声を入れたことで、ありありと伝わってきます。 「子等の声」のひたむきさ、元気も、大人とは違った魅力でいいですね。 |
25 | 2014年5月23日 | ![]() |
万緑やグーチョキパーの鬼ごつこ ばんりょくやぐーちょきぱーのおにごっこ |
万緑 | 夏 | 佳作(7句) 「万緑」という大きな季語には、生命力あふれる子供の姿がよく似合いますね。 「グーチョキパーの鬼ごつこ」から、元気な声と姿が見えてきます。 |
24 | 2014年5月9日 | ![]() |
武者人形夫と齢を重ねけり むしゃにんぎょうつまとよわいをかさねけり |
武者人形 | 夏 | 選外 |
23 | 2014年5月2日 | ![]() |
柿若葉補助輪外し漕ぎ出せり かきわかばほじょりんはずしこぎだせり |
柿若葉 | 夏 | 佳作(7句) 「柿若葉」の輝かしさが、活力をくれました。 |
22 | 2014年4月25日 | ![]() |
緊張の俳句レッスン桜月 きんちょうのはいくれっすんさくらづき |
桜月 | 春 | 選外 |
21 | 2014年4月18日 | ![]() |
躑躅咲く眩しきまでの色に染む つつじさくまぶしきまでのいろにそむ |
躑躅 | 春 | 選外 |
20 | 2014年4月11日 | ![]() |
春欄の日々変へ愛でる置所 しゅんらんのひびかえめでるおきどころ |
春欄 | 春 | 選外 |
19 | 2014年4月4日 | ![]() |
閼伽桶の水に映りし鳥曇 あかおけのみずにうつりしとりぐもり |
鳥曇 | 春 | 選外 |
18 | 2014年3月28日 | ![]() |
蕗の薹摘みて一つを水に挿す ふきのとうつみてひとつをみずにさす |
蕗の薹 | 春 | 選外 |
17 | 2014年3月20日 | ![]() |
永き日のキルトの針目小気味よく ながきひのきるとのはりめこきみよく |
永き日 | 春 | 選外 |
16 | 2014年3月14日 | ![]() |
ストローを持つ手の香る石鹸玉 すとろーをもつてのかおるしゃぼんだま |
石鹸玉 | 春 | 選外 |
15 | 2014年3月7日 | ![]() |
ままごとの少女に戻り雛飾る ままごとのしょうじょにもどりひなかざる |
雛飾る | 春 | 選外 |
14 | 2014年2月28日 | ![]() |
頑固てふ気性も持ちて雪の果 がんこというきしょうももちてゆきのはて |
雪の果 | 春 | 佳作(7句) 「頑固てふ気性」が、雪のことであり、また作者自身へのつぶやきとも読めました。 芯を「持ちて」の姿が、「雪の果」の情景と重なります。 |
13 | 2014年2月21日 | ![]() |
物音の消えた公園凍返る ものおとのきえたこうえんいてかえる |
凍返る | 春 | 選外 |
12 | 2014年2月14日 | ![]() |
軽やかに風と舞ひ来る春の雪 かろやかにかぜとまいくるはるのゆき |
春 | 春 | 選外 |
11 | 2014年2月7日 | ![]() |
てのひらを押上げ春を呼込めり てのひらをおしあげはるをよびこめり |
春 | 春 | 選外 |
10 | 2014年1月31日 | ![]() |
ホットワイン火傷しさうな酔ひ心地 ほっとわいんやけどしそうなよいごこち |
ホットワイン | 冬 | 選外 |
9 | 2014年1月24日(43句) | ![]() |
図書館の雑誌コーナー読初む としょかんのざっしこーなーよみはじむ |
読初む | 新年 | 選外 |
8 | 2014年1月17日(43句) | ![]() |
日向ぼこ鳥語聞取る夢の中 ひなたぼこちょうごききとるゆめのなか |
日向ぼこ | 冬 | 選外 |
7 | 2013年12月13日(43句) | ![]() |
住宅地突如現る大枯野 じゅうたくちとつじょあらわるおおかれの |
枯野 | 冬 | 選外 |
6 | 2013年12月6日(43句) | ![]() |
木枯の今日もラーメン日和かな こがらしのきょうもらーめんびよりかな |
木枯らし | 冬 | 選外 |
5 | 2013年11月29日(44句) | ![]() |
色少し置いて来ました帰り花 いろすこしおいてきましたかえりばな |
帰り花 | 冬 | 選外 |
4 | 2013年11月22日(43句) | ![]() |
近松忌孝夫てふ名も仁左衛門 ちかまつきたかおというなもにざえもん |
近松忌 | 冬 | 選外 |
3 | 2013年11月15日(44句) | ![]() |
時雨るるやアウトレットのカフェテラス しぐるるやあうとれっとのかふぇてらす |
時雨 | 冬 | 選外 |
2 | 2013年11月8日(41句) | ![]() |
ハロウィンオレンジ色のグッズ増え はろうぃんおれんじいろのぐっずふえ |
ハロウィン | 秋 | 選外 |
1 | 2013年11月1日(41句) | ![]() |
行く秋や言ひたき事の二つ三つ ゆくあきやいいたきことのふたつみつ |
行く秋 | 秋 | 選外 |