6657.熟柿を歯ごたえなしと敬遠す 返信 引用
名前:有亭 日付:12月26日(金) 8時13分
おはようございます。
俳号について
「ありてい」改め「有亭」にいたします。
先生から「亭(やすみどころ)が有る」で「有亭」と素敵なアドバイスをいただきました。
俳号まけしないようにプレッシャーを跳ね除けてがんばれるかな・・・
25日の先生の写真より
熟柿を歯ごたえなしと敬遠す
夫は先生と同じで熟柿が大好きです。
でも私は堅いものと干し柿が好みです。
それでは宜しくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
6667.Re: 熟柿を歯ごたえなしと敬遠す
名前:kou 日付:12月26日(金) 10時56分
有亭さん、おはよう^−^
「有亭」いい配合じゃありませんか。
お名前に負けないように、作り続けてください。
俳句ですが、
熟柿はお嫌いですか。
一番おいしいと思うのですが。
これでは、ただの報告ですね。
俳句は報告ではないのです。
http://koufuu52.shashin-haiku.jp/
6671.柿色の君の口紅襟元に 返信 引用
名前:有亭 日付:12月26日(金) 13時24分
こんにちは
原句 熟柿を歯ごたえなしと敬遠す
推敲句 柿色の君の口紅襟元に
25日の先生の「熟柿」の写真のイメージが原句と推敲句では全然違うものになってしまいました。
これでもいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
6673.Re: 柿色の君の口紅襟元に
名前:薫子 日付:12月26日(金) 14時41分
有亭さん、写俳ブログで言葉を交わしたことのあるtiakujoです。
すこし前から、こちらでお世話になってます。
あなたのお名前を見つけてうれしくなりました。
わたしの俳句は、めちゃくちゃですが、先生の熱心さに感謝いっぱいです。
有亭さん、いっしょに頑張っていきましょうね。
--------------------------------------------------------------------------------
6678.Re: 柿色の君の口紅襟元に
名前:kou 日付:12月26日(金) 15時57分
有亭さん、こんにちはAかなBかな?
俳句ですが、
kouの写真で、俳句を作るのは難しいことです。
なぜならば、あなたが感動を受けたわけではないからです。
kouは、1枚の写真を撮るにも、こうしたら電線が入らないですむ、
こうしたら、柿がおいしそうに見える。こうしたら、花が美しく見えると、さんざん無い頭を絞って考えています。
また、その間に、俳句も考えています。
「ものを見るところから、俳句は生まれます」
その過程を飛ばし、出来上がった1枚の写真を見て、俳句を作ろうとしても、上滑りのなんの感動もない俳句になるのです。
これは仕方がないことです。
したがって、あなたは、「柿」「シクラメン」という、
題をもらうだけで、あとは、あなたの頭にある、これまでであった、
「柿」や「シクラメン」を俳句にしなければ、何の意味もありません。
俳句とは、そうしたものです。
俳句ですが、
「柿色の君の口紅」は、すばらしい発見で、ここまでは、非の打ちどころがありません。
ところが「襟元に」とは、どういうことでしょう。
「襟元に」というんですから、Yシャツやブラウスについていることと思います。
旦那が仮につけて帰ってきたとしても、話が合わないし、
この「君」が、自分でつけたとしたら、もっとおかしいし、
座五の一言で、何を言いたいのか、わからないものになっています。
俳句はまず自分がわかり、立場を読む人に変え、読んでみてわかるものでなければ、ならないわけです。
座五だけ、推敲してみてください。
http://koufuu52.shashin-haiku.jp/
6684.柿色の君の口紅隠し持つ 返信 引用
名前:有亭 日付:12月26日(金) 20時18分
先生ありがとうございます。
原句 柿色の君の口紅襟元に
推敲句 柿色の君の口紅隠し持つ
宜しくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
6688.Re: 柿色の君の口紅隠し持つ
名前:kou 日付:12月26日(金) 20時43分
有亭さん、今晩はCかな^−^
推敲しましたね。
「柿色の君の口紅」まではとってもいいんですね。
ところが「柿色の口紅」では、「柿」は入っていても、
柿そのものではないんですね。だから、季語にはなれない。
それで「隠し持つ」は、盗んだんですか?
なんで隠し持っているんですか?これまたわからない?
隠し持っているのは誰なんでしょう??
さっきもいいましたが、
作る人はもちろん、読む人もわからなければ、それは俳句では
ないんです。
>柿色の君の口紅忘年会
こうなると、季語が入り、忘年会で酔った男が、心の中で「君の柿色の口紅」すてき。と、思ってもいいし。「柿色の君の口紅」きれいだねと、口説いているところだと思ってもいい。
俳句とは、こうして作るもんなんです。
お分かりでしょうか。
思いついた言葉をつければいいということでは、ないんです。
http://koufuu52.shashin-haiku.jp/
--------------------------------------------------------------------------------
6694.Re: 柿色の君の口紅隠し持つ
名前:有亭 日付:12月26日(金) 22時13分
先生ありがとうございます。
大変よくわかりました。
自分ではああだこうだと頑張っているのですがやはり自己満足の域がこえられません。
もっともっと修行しなくては・・・
今後とも宜しくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
6702.Re: 柿色の君の口紅隠し持つ
名前:kou 日付:12月26日(金) 22時51分
がんばって、良い作品を見せてください^−^
http://blog.goo.ne.jp/koufuu52