18124.年の瀬のクドカン歌舞伎乗り切れぬ 返信 引用
名前:有亭 日付:12月26日(土) 8時26分
先生おはようございます。皆様おはようございます。
歌舞伎座昼の部に行ってきました。
今年最後の観劇でした。
十二月大歌舞伎は昼の部で宮藤官九郎、
夜の部で野田秀樹が演出した演目がありました。
場内はとても盛り上がっていましたが
私にとっては二つとも歌舞伎俳優が演じる面白いお芝居で
歌舞伎とは言い難い気がしました。
宜しくお願いいたします。
昨年の12月25に初めて俳句を貼り一年が過ぎました。
一年間ありがとうございました。来年も宜しくお願いいたします。
http://d.hatena.ne.jp/yattiy/
--------------------------------------------------------------------------------
18125.Re: 年の瀬のクドカン歌舞伎乗り切れぬ
名前:kou 日付:12月26日(土) 9時17分
有亭さん、おはよう^−^
ちょうど1年ですか。早いものですね。
こちらこそ、2010年もよろしくお願いいたします。
歌舞伎も新しいものも大事ですが、やはり昔から受け継がれてきた、
演目の方が面白いですね。
俳句も、1行詩だとか、無季だとか、冠句だとか新しみを狙い、
人の目を引こうとするものも出てきていますが、やはり芭蕉さんからの
350年の伝統を引く本格俳句がやはり良いと考えるkouです。
俳句ですが、
座五の「乗り切れぬ」が何度読んでもkouには理解できません。
この言葉を選ばれた意味もあるのでしょうが、
俳句は、読者に伝わってこそ、その作品の価値があるのです。
読者代表のkouに伝わらないということは、まだこの作品が完成していないことになります。
読者にも伝わるように、推敲なさってください。
ついでに、「クドカン」も、歌舞伎を知らないものには、全く分からない言葉ですね。
18140.年の瀬の夫と並びて見る芝居 返信 引用
名前:有亭 日付:12月26日(土) 17時38分
先生ありがとうございます。
推敲しました。
原句:年の瀬のクドカン歌舞伎乗り切れぬ
推敲句:年の瀬の夫と並びて見る芝居
宜しくお願いいたします。
http://d.hatena.ne.jp/yattiy/
--------------------------------------------------------------------------------
18151.Re: 年の瀬の夫と並びて見る芝居
名前:kou 日付:12月26日(土) 21時53分
有亭さん、こんばんは^−^
推敲なされましたね。
俳句ですが、
「年の瀬や」と一度切りましょう。
味のある俳句です。
秀句です。