12980.お祭りの櫓飾りや子等を待つ 返信 引用

名前:有亭 日付:7月18日(土) 8時2分
先生おはようございます。お教室の皆様おはようございます。
駅前に2階建の櫓が完成しました。今日と明日そこで盆踊りが開催されます。
宜しくお願いいたします。
昨日の句:寂しさの表現ありがとうございました。添削句いただきました。
質問です。「盆踊り」は秋の季語ですが7月の今使ってもいいのですか?
http://d.hatena.ne.jp/yattiy/

--------------------------------------------------------------------------------

12985.Re: お祭りの櫓飾りや子等を待つ
名前:kou 日付:7月18日(土) 9時56分
 有亭さん、おはよう^−^
 「盆踊り」は、本来は農歴の7月17日から20日までのものです。
したがって、今年の場合、9月の4日なんですね。
 だから、「秋」なんです。
 ところが、現在は太陽暦の7月17日ですので、
季語と実生活の暦に矛盾ができてくるのです。
 で、質問の答えですが、上の事を頭にさえ入っていると、よいということになりますね。
 お盆の行事は、新暦の7月にやるところ、1月遅れの8月にやるところ。
農歴の9月にやるところとありますね。
 同じ北海道でも、函館は7月、それ以外の土地は8月です。

 俳句ですが、
 「お祭り(町内など)」のですか?
それとも、お盆なのですか?
 お祭りと、盆踊りは、違いますので。・・・
 「お祭りの」では、変わってきますね。


12992.子等を待つ飾り櫓に夕焼けり 返信 引用

名前:有亭 日付:7月18日(土) 17時0分
先生ありがとうございます。
今パートの帰りに駅前の櫓を見てきました。
ちょうど御神輿が町内を回って帰ってきていました。
町内会の盆踊りは午後6時からです。
浴衣を着た子供達も集まってきていました。
雲間からちらっと夕日がさしていました。
推敲しました。
原句:お祭りの櫓飾りや子等を待つ
推敲句:子等を待つ飾り櫓に夕焼けり
宜しくお願いいたします。
http://d.hatena.ne.jp/yattiy/

--------------------------------------------------------------------------------

12999.Re: 子等を待つ飾り櫓に夕焼けり
名前:kou 日付:7月18日(土) 20時35分
 有亭さん、こんばんは^−^
 推敲なさいましたね。
 「飾り櫓や」と切りたいですね。