11308.ままつこの実のころころところころり 返信 引用

名前:有亭 日付:5月30日(土) 6時53分
先生おはようございます。お教室の皆様おはようございます。
植物園その2
花筏の花を見たかったのですが花はもう終わっていて
その代り丸い小さい緑の実が沢山付いていました。
それにしても不思議な木です。
花筏の別名は「ままっこ」とかいてありましたが
この場合の「っ」も大きく書いていいのですか。
宜しく願いいたします。
http://yattiy.shashin-haiku.jp/

--------------------------------------------------------------------------------

11313.Re: ままつこの実のころころところころり
名前:kou 日付:5月30日(土) 8時7分
 有亭さん、おはよう^−^
 俳句では「ままつこ」と書きます。(大きく書きます)
 北海道でも、少し山にはいると「ままっこ」がたくさん
 みられますね。

 俳句ですが、
 「ままつこの実のころころと」までは、リズムもよく、
 気持がよいのですが、
 「ころころり」までいうと、転がって行く様子で、
 読まれませんか?
 kouなら「しがみつき」などとしたいところですね。
 推敲なさってみてください。
 おもしろい素材ですね。



11320.ままつこの実のころころと踏ん張れり 返信 引用

名前:有亭 日付:5月30日(土) 15時48分
先生ありがとうございます。推敲しました。
先生の手のほうが綺麗なんですがあえて私は足を使いました。
原句:ままつこの実のころころところころり
推敲句:ままつこの実のころころと踏ん張れり
http://yattiy.shashin-haiku.jp/

--------------------------------------------------------------------------------

11321.Re: ままつこの実のころころと踏ん張れり
名前:kou 日付:5月30日(土) 16時11分
 有亭さん、こんにちは^−^
 推敲されましたね。
 良い句になりましたね。
 確かに「踏ん張れり」という感じがします。
 有亭さんの、代表句になるかもしれませんね。
 秀句です。