10041.スノーフレーク揺れて鈴の音聞こへ(ゑ)しか 返信 引用
名前:有亭 日付:4月2日(木) 7時44分
先生おはようございます。お教室の皆様おはようございます.
スノーフレークの小さくて可愛い花は鈴のようなイメージです。
「え」の文字の使い方が分かりません。お教えください。
宜しくお願いいたします。
よいご旅行を!お気を付けていってらっしゃいませ。
http://yattiy.shashin-haiku.jp/
--------------------------------------------------------------------------------
10045.Re: スノーフレーク揺れて鈴の音聞こへ(ゑ)しか
名前:kou 日付:4月2日(木) 10時44分
有亭さん、おはよう^−^
すずらんにも似た可憐な白い花。咲いていますか。
北海道では5〜6月の花ですね。
動詞(一部名刺などにも)の活用語尾「わ・い・う・え・を」は「は・ひ・ふ・へ・ほ」と書きます。
これが基本です。
例:
こんにちわ→こんにちは
請い→こひ
笑う→わらふ
思えば→おもへ
おんな→をんな
ただし、「や行」の活用は、そのままとする。
有亭さんの俳句の中の、「聞こえ」ですが、
これは、辞書形(終止形とも)では「聞こゆ」です。
この場合は「ゆ」は「や行」ですので、このままで
「聞こえ」となります。
「ゐ」「ゑ」は「わ行」ですので、「ゐ」「ゑ」のつく言葉は、
少ないです。
「ゐ」では、「井戸(ゐど)/居る(ゐる)」
「ゑ」では、「声(こゑ)/植える(うゑる」などですね。
歴史的仮名遣いは確かに、慣れるまでは難しいかもしれませんね。
kouでも、間違えるというか、現代かなづかいで書くこと、
特に、「え」か「へ」か、うっかりしていると、間違いますね。
また、疑問がありましたら、ご質問ください。
こうした疑問は、大歓迎です。
長くなりましたね。
俳句ですが、
まず「聞こえしか」ですね。
次に、現代語にすると、「聞こえましたか?」となりますが、
自分に行っているのでしょうか?それとも読者にでしょうか?
こうした表現にしないで
>スノーフレーク揺れて鈴の音聞こえけり
とすると「聞こえました」となり、
心象的にも感覚的にもすぐれた句となりますね。
良い感覚をしています。こうした感覚を伸ばしたいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
10052.Re: スノーフレーク揺れて鈴の音聞こへ(ゑ)しか
名前:有亭 日付:4月2日(木) 16時42分
先生ありがとうございました。
出発前のお忙しいときに質問をしてしまい申し訳なくおもっています
(お帰りになってからにすれば良かったですね。済みません)
でも大変よく分かりました。
4月句会にこのことが活かされるよう努力いたします。
ありがとうございました。
http://yattiy.shashin-haiku.jp/