8001.日脚伸ぶ空ら空らと舟を漕ぐ 返信 引用

名前:有亭 日付:2月2日(月) 7時26分
先生おはようございます。お教室の皆様おはようございます。
窓辺越しに入ってくる日差しが少しずつ暖かくなってきました。
宜しくお願いいたします
http://yattiy.shashin-haiku.jp/

--------------------------------------------------------------------------------

8012.Re: 日脚伸ぶ空ら空らと舟を漕ぐ
名前:kou 日付:2月2日(月) 10時39分
 有亭さん、おはよう^−^
 そちらは良いお天気のようですね。
 こちらは隙がさんさんと降っています。

 俳句ですが、
 「空」をなんと読んだらリズムに乗るでしょうか。
 「そら・ら」ではダメ。「から・ら」もダメ。
 「あき(け)・ら」もダメ。「ける・ら」もダメでしょね
 最後は「くう・ら」でしょうか?これも、無理ですね。
 中国読みして「コン・ら」でもないでしょうね。
 お手上げです。まだありますかね? 
 こうした、言葉づかいを、「言葉に無理をかける」といいます。
 こうした重ね言葉を、副詞といいます。「ぴかぴか・ごろごろ・
 ひゅうひゅう・・・など」ですね。
 副詞はひらがなで書くのが、原則です。
 kouの不勉強で「空ら空ら」は生まれて初めてのことばです。
 
 「ことばはやさしく、思いは深く」がkouの理念の一つです。
 誰にでもわかる言葉を使いましょうね。
 はい、誰にでもわかる言葉で推敲なさってくださいね。
  
http://koufuu52.shashin-haiku.jp/

8016. 日脚伸ぶうつらうつらと舟を漕ぐ 返信 引用

名前:有亭 日付:2月2日(月) 14時25分
先生ありがとうございました。
原句: 日脚伸ぶ空ら空らと舟を漕ぐ
推敲句: 日脚伸ぶうつらうつらと舟を漕ぐ
ひらがなで書くのがいけないと思い広辞苑で探しましたが意味を取り違えていたのでしょうか。
先生の解説から副詞はひらがなで書かなくてはいけない言葉とわかりました。
以後注意いたします。
http://yattiy.shashin-haiku.jp/

--------------------------------------------------------------------------------

8020.Re: 日脚伸ぶうつらうつらと舟を漕ぐ
名前:kou 日付:2月2日(月) 18時45分
 有亭さん、こんばんは^−^
 推敲なさいましたね。
 「広辞苑」で「うつら・うつら」を探しますと、
 ひらがなでしか出ていませんね。
 「空ら空ら」という、ことばはないでしょうね。
 kouはずいぶんと、
なんて読むのか「広辞苑」にも「大日本辞書」にもあたりましたが、
探せませんでした。
 絶対に、無理な言葉づかいはしないことですね。
 
 俳句は、面白いですね。
 佳句ですね。
 
http://koufuu52.shashin-haiku.jp/


--------------------------------------------------------------------------------

8023.Re: 日脚伸ぶうつらうつらと舟を漕ぐ
名前:有亭 日付:2月2日(月) 19時23分
先生ありがとうございます。
広辞苑には載っておりませんでした。
「うつ」でさがして「空」がでていたので使ってしまいました。
恥をかいてしまいましたが先生のおかげで勉強になり胸を張って次に進めます。
http://yattiy.shashin-haiku.jp/

--------------------------------------------------------------------------------

8040.Re: 日脚伸ぶうつらうつらと舟を漕ぐ
名前:kou 日付:2月2日(月) 22時32分
 なるほど「うつ」がありましたか。
 しかし、「空蝉」「空木」の「うつ」は接頭語で使う場合ですね。
 「うつらうつら」には使えませんね。
http://koufuu52.shashin-haiku.jp/


--------------------------------------------------------------------------------

8044.Re: 日脚伸ぶうつらうつらと舟を漕ぐ
名前:有亭 日付:2月2日(月) 23時28分
先生ありがとうございました。
今日は随分お手数をおかけしてしまいました。申し訳ありませんでした。
http://yattiy.shashin-haiku.jp/