7116.孫抱きて賽銭投げ込む初詣 返信 引用

名前:有亭 日付:1月13日(火) 8時29分
先生おはようございます。
お教室の皆様おはようございます。
孫娘シリーズ第四弾
近くの神社にお参りにいってきました。
中七が字あまりになってしまいました。
宜しくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------

7122.Re: 孫抱きて賽銭投げ込む初詣
名前:kou 日付:1月13日(火) 10時1分
 有亭さん、おはよう^−^
 上五・中七の字余りは必然性があれば、気にならないものです。
 座五の字余りは、わざとリズムを壊すなら別ですが、
 リズムが壊れてしまうものです。

 俳句ですが、
 中七より、上五の「〜て」が気になります。
 「〜て」は接続の助詞ですので、「〜て〜した」(ご飯をたべて・学校にいった//帰ってきて・寝た)のように、説明になります。
 俳句は説明の文学ではないのですね。
 中七も8音にすることもないでしょう。

>孫を抱き賽銭放る初詣
  あるいは、
>孫抱き(まご・いだき)〜
  でしょうね。
 
http://koufuu52.shashin-haiku.jp/


--------------------------------------------------------------------------------

7130.Re: 孫抱きて賽銭投げ込む初詣
名前:有亭 日付:1月13日(火) 18時16分
先生ありがとうございます。

「〜て」すごく良くわかりました。
私が無駄な言葉を使っている事も良くわかりました。
声を出して詠むとリズムも良くわかります。