ネット句会
管理者・北側松太
2012年4月〜2016年2月・全141句
俳号・やちよ→ヤチ代
番号 | 年月 | 選句 | 句 | 季語 | 季節 | 添削句 |
1 | 2012年4月 41名 |
0 | 目借時一時停止のDVD |
目借時 | 春 | |
2 | 0 | 改札に香る事務所のヒヤシンス |
ヒヤシンス | 春 | ||
3 | 0 | 合格の顔写真載る塾チラシ |
合格 | 春 | ||
4 | 2012年5月 43名 |
3 | 釣竿の糸を解く指長閑なり |
長閑 | 春 | |
5 | 1 | 料峭や孫を抱きしめたくなりぬ |
料峭 | 春 | 寒いから孫の体温が恋しい、というのでは理屈。 句に因果関係を持ち込まない。 |
|
6 | 3 | 狛犬の開いたる口に飛花落花 |
飛花落花 | 春 | 「開いたる」が不要。もっとすっきり。 狛犬の口に吹き込む桜かな |
|
7 | 2012年6月 45名 |
3 | 夏めくやピアスの為の髪形に |
夏めく | 夏 | |
8 | 2 | 呆気なく金魚掬ひのポイ破れ |
金魚掬ひ | 夏 | ||
9 | 1 | ジョギングの靴発光す五月闇 |
五月闇 | 夏 | ||
10 | 2012年7月 47名 |
1 | 新緑の寺に張り紙座禅会 |
新緑 | 夏 | |
11 | 0 | 心太啜り土産の串団子 |
心太 | 夏 | ||
12 | 1 | ハンカチをベンチに広ぐ老紳士 |
ハンカチ | 夏 | ||
13 | 2012年8月 47名 |
7 | 汗拭ふ仕草母似の三姉妹 |
汗 | 夏 | 今回のトップはやちよさんの「汗」の句、7点でした。 |
14 | 1 | 追ふ子等の左右に飛散る雨蛙 |
雨蛙 | 夏 | ||
15 | 1 | 出す舌の色取り取りにかき氷 |
かき氷 | 夏 | 先月の紅椿さんの発想によく似ています。 (みんなして舌を見せ合ふ氷旗 ・紅椿さん) ちょっと気持ち悪い句。 |
|
16 | 2012年9月 44名 |
3 | 秋空へゴトンと揺れる観覧車 |
秋空 | 秋 | やや当たり前、もう一工夫ほしいところです。 秋空をごとりと揺らし観覧車 秋空をごとりと鳴らし観覧車 |
17 | 0 | 赤蜻蛉カーアンテナと知りてゐる |
赤蜻蛉 | 秋 | ||
18 | 1 | 数独の数字飛交ふ秋の夜 |
秋の夜 | 秋 | ||
19 | 2012年10月 46名 |
1 | 夫と子の相撲の写真セピア色 |
相撲 | 秋 | |
20 | 1 | 甘藷掘りし子の長靴に蔓の屑 |
甘藷掘り | 秋 | 推敲すればもっとすっきりするはずです。 藷を掘る長靴に蔓からませて 「子」も「屑」もごちゃごちゃするだけ。 「子」を捨てられないのなら 藷掘る子長靴に蔓からませて 「藷(いも)」はさつまいものことです。 |
|
21 | 3 | 秋空を一回転の逆上がり |
秋空 | 秋 |
「秋空へ」ではなく「秋空を」としたのは工夫です。 |
|
22 | 2012年11月 44名 |
1 | 子等はしやぐすなわちそれも鳥威し |
鳥威し | 秋 | |
23 | 2 | 逆撫での言葉刺さりてゑのこ草 |
ゑのこ草 | 秋 | 暗すぎます。少し明るさを。 逆撫での言葉を丸めてきな粉餅 |
|
24 | 1 | しなやかに艶めき揺れる花芒 |
花芒 | 秋 | 「しなやかに揺れる芒」か「艶やかに揺れる芒」か焦点を絞る。 艶やかに光を返す芒かな |
|
25 | 2012年12月 43名 |
0 | 冬薔薇と聞く言い訳の白々し |
冬薔薇 | 冬 | 「聞く」が不要です。内容が暗いので、もう少し前向きな句を。 言訳の白々しくて冬薔薇 |
26 | 2 | 連日のネットサーフィン冬籠 | 冬籠 | 冬 |
面白いのですが「連日の」が効いていません。 |
|
27 | 0 | 転ぶなど頭に無きやスケーター |
スケーター | 冬 | ||
28 | 2013年1月 43名 |
3 | 熱燗や益子嫌いの九谷好き |
熱燗 | 冬 | |
29 | 1 | 見上ぐればダンススタジオ冬銀河 |
冬銀河 | 冬 | ||
30 | 0 | 古日記小遣ひ帳となりにけり |
古日記 | 冬 |
「なりにけり」が重い感じです。 |
|
31 | 2013年2月 48名 144句 |
1 | 蒲団からウルトラマンとサザエさん |
蒲団 | 冬 | |
32 | 0 | 大寒の指触合へば静電気 |
大寒 | 冬 | 「大寒や」と切りましょう。 大寒や指ふれあへば静電気 寒風や指ふれあうて静電気 水仙や指に走れる静電気 |
|
33 | 3 | 何もかも聞えてをりぬ耳袋 |
耳袋 | 冬 | 風生の「なにもかも知つてをるなり竈猫」が思い浮かびます。 少し直接的すぎます。 何もかも聞えてをりぬ負真綿 |
|
34 | 2013年3月 43名 129句 |
3 | 特急の通過待ちする日永かな |
日永 | 春 | 何が「通過待ち」をしているのか、それが気にかかります。 |
35 | 2 | 春愁や描く眉毛の歪なる |
春愁 | 春 | 「歪なる」が言いすぎ。 眉墨を使ふも春の愁ひかな 眉墨を使ふも春の愁ひにて |
|
36 | 5 | 春の月崩して浸かる露天風呂 |
春の月 | 春 |
「崩して」で気分が殺がれます。 |
|
37 | 2013年4月 45名 135句 |
3 | 彫り物の三猿を抜け風光る |
風光る | 春 | |
38 | 0 | 山笑ふ坂の名前は女坂 |
山笑う | 春 | ||
39 | 0 | 囀りや夫と揃ひのスニーカー |
囀り | 春 | ||
40 | 2013年5月 44名 132句 |
5 | 目借時候文の長台詞 |
目借時 | 春 | |
41 | 1 | 看護師の御国訛りや花菜漬 |
花菜漬 | 春 | ||
42 | 0 | 春燈やどんと投出す長き足 |
春燈 | 春 | 「春燈」が見当違いな季語。 「投げ出す足」が見えるような季語を。 たかむしろどんと投出す長き足 |
|
43 | 2013年6月 44名 132句 |
4 | サングラス掛けて溶込む異国かな |
サングラス | 夏 | |
44 | 0 | 青葉風甘味処の長暖簾 |
青葉風 | 夏 | ||
45 | 2 | 繋ぐ手を握り直して木下闇 |
木下闇 | 夏 |
「木下闇」という季語が怪しい雰囲気をかもし出します。誰の手か? |
|
46 | 2013年7月 42名 126句 |
0 | 徐に断りを入れ昼寝せり |
昼寝 | 夏 | |
47 | 3 | 自転車のカゴに忘れし夏帽子 |
夏帽子 | 夏 | ||
48 | 0 | 梅雨晴間ティッシュ配りの現れり |
梅雨晴間 | 夏 | ||
49 | 2013年8月 41名 123句 |
1 | ゆらゆらと重石の沈む水中花 |
水中か | 夏 | |
50 | 3 | 塗装屋の来ている匂ひ大暑かな |
大暑 | 夏 | 「匂ひ」が言い過ぎです。 「いる」→「ゐる」 塗装屋が屋根踏み歩く大暑かな |
|
51 | 0 | ファミレスのグラスに満たすソーダ水 |
ソーダ水 | 夏 | 当たり前。 もう少し詠むということに執念を。 ときめきをグラスに満たしソーダ水 |
|
52 | 2013年9月 41名 123句 |
1 | 玉蜀黍畑はや子の背丈抜く |
玉蜀黍畑 | 秋 | |
53 | 3 | 銭湯のコーヒー牛乳秋の暮 |
秋の暮 | 秋 | 雰囲気がありますが、もう少し動きを感じさせる季語を。 銭湯のコーヒー牛乳涼新た |
|
54 | 1 | 絵手紙に檸檬の滲み一滴 |
檸檬 | 秋 | ||
55 | 2013年10月 37名 111句 |
4 | 鰯雲エス字に進むちんどん屋 |
鰯雲 | 秋 | 「エス字に進む」が細かすぎます。 鰯雲うねりうねりてちんどん屋 |
56 | 3 | 特別な日に非ずとも新酒酌む |
新酒 | 秋 |
「酌む」は不要。 |
|
57 | 2 | 欠席の葉書投函九月尽 |
九月尽 | 秋 |
「欠席」などというから、何の欠席なのか、ということになります。 |
|
58 | 2013年11月 42名 126句 |
4 | 菊膾蕎麦屋の隅の独り酒 |
菊膾 | 秋 | 季語がよくない。 秋風や蕎麦屋の隅の独り酒 |
59 | 2 | 種採りて大きく赤と記す袋 |
種採り | 秋 | 「袋」要らない。 種採りて大きく赤と記しけり |
|
60 | 0 | カフェアート崩して秋を惜しむかな |
秋惜しむ | 秋 | ||
61 | 2013年12月 42名 126句 |
1 | 枯葎ゴルフのボールらしきもの |
枯葎 | 冬 |
いただいた一句。 |
62 | 5 | 母の爪孫の爪切る小春の日 |
小春 | 冬 |
「母の爪」だけでいい。下五は「小六月」か「小春かな」 |
|
63 | 1 | 喧嘩して別皿に盛る煮大根 |
煮大根 | 冬 | 「別皿」がちょっとというところ。 喧嘩して皿別々に鰤大根 |
|
64 | 2014年1月 41名 123句 |
1 | 味噌を濃く溶いて我家の根深汁 |
根深汁 | 冬 | なんか当たり前で面白くない。 根深汁秘伝の味噌を濃く溶いて |
65 | 0 | 雪礫目標それて消えにけり |
雪礫 | 冬 | 「消えにけり」が言いすぎです。 目標をはっきり指摘しないと面白くない。 憎らしきひとを逸れてや雪礫 |
|
66 | 2 | 冬ざるるパンクのままの一輪車 |
冬ざるる | 冬 | ||
67 | 2014年2月 44名 132句 |
0 | 仮初めの窓越しに見る冬の月 |
冬の月 | 冬 | 「窓越し」の「越し」が無意味。 仮初めの窓に見ゆるや冬の月 「仮初めの窓」が分かったようでよく分からない。 |
68 | 3 | 達筆の銘柄並ぶ寒造 |
寒造 | 冬 | 「達筆の銘柄」では舌足らず。 「達筆で書かれたラベル」。 言葉が収まりきらないなら捨てたほが無難です。 |
|
69 | 0 | 絵襖を出で来役者に声掛かる |
絵襖 | 冬 | ||
70 | 2014年3月 48名 144句 |
1 | 思ひ出し笑ひ聞出す春の昼 |
春の昼 | 春 | ごちゃごちゃ。 ふと思ひ出しては笑ふ春の昼 |
71 | 4 | 長靴を逆さに干して土筆和 |
土筆和 | 春 | ||
72 | 1 | 教会の賛美歌聞こゆ朝寝かな |
朝寝 | 春 | 「教会」不要。字余りになっても 「聞こゆる」と連体形にするのが形。 子どもらの賛美歌聞こゆる朝寝かな |
|
73 | 2014年4月 51名 153句 |
3 | 住職も一枚羽織る彼岸かな |
彼岸 | 春 | 「住職の」か? |
74 | 1 | 鳥雲に敬礼の如手を翳す |
鳥雲に | 春 | 何で手をかざすのか?まぶしいからでしょうか。 不確さが致命的。 |
|
75 | 0 | 胡瓜蒔く孫の小指を付し跡 |
胡瓜蒔く | 春 | ||
76 | 2014年5月 47名 141句 |
0 | 蒲公英にナショナリティ等尋ねをり |
蒲公英 | 春 | |
77 | 3 | 蘆の角子象の臍を撫でにけり |
蘆の角 | 春 | ||
78 | 0 | 持たされて背を縮めをり春日傘 |
春日傘 | 春 | ||
79 | 2014年6月 50名 150句 |
2 | 部活の子蛇口に群れて髪洗ふ |
髪洗う | 夏 | |
80 | 0 | ビール酌むまずはグラスの泡称ふ |
ビール | 夏 | ||
81 | 1 | 独り旅バックパックに入る守宮 |
守宮 | 夏 | ||
82 | 2014年7月 48名 144句 |
0 | 紫陽花の似合ふところに寺有りき |
紫陽花 | 夏 | 「似合ふところ」が観念的。 紫陽花に埋もれて座禅堂有りき 紫陽花にしつとり埋もれ東慶寺 |
83 | 3 | 蟇思考巡らす半目かな |
蟇 | 夏 | ||
84 | 1 | 筆算のプリント仕上げさくらんぼ |
さくらんぼ | 夏 | ||
85 | 2014年8月 50名 150句 |
1 | 日雷老犬と天仰ぎ見る |
日雷 | 夏 | 報告の域を出ていません。 読んだ人は「ああそうですか」で終わってしまいます。 感動のありようを示さないと。 |
86 | 0 | 風鈴の調べ乱るる強き風 |
風鈴 | 夏 |
「強き」では因果関係を強調しているだけ。 |
|
87 | 2 | 緑蔭に仄かな匂ひありにけり |
緑蔭 | 夏 | ||
88 | 2014年9月 54名 162句 |
1 | 眉を引く手元が狂ふ残暑かな |
残暑 | 秋 | 「手元の狂ふ」でしょうか。 |
89 | 1 | 一時間に一本のバスねこじやらし |
ねこじゃらし | 秋 | 「一時間に一本のバス」、 よく見かけるフレーズです。 |
|
90 | 2 | 一輪車回る色なき風の中 |
色なき風 | 秋 | ||
91 | 2014年10月 51名 153句 |
2 | 柿をもぐ夫の掛け声下で受く |
柿 | 秋 | |
92 | 0 | 新涼や磨き上ぐるるハイヒール |
新涼 | 秋 | 「新涼」の感じがありません。 「上ぐるハイヒール」が正しい形、 字数を合わせるなら「磨き上げたるハイヒール」 |
|
93 | 0 | 秋草に縄跳びとぐろ如き在り |
秋草 | 秋 | 「如き在り」がうるさい。 縄跳びの縄がとぐろに秋の草 |
|
94 | 2014年11月 57名 171句 |
1 | 新松子エコー写真は男の子とや |
新松子 | 秋 | |
95 | 2 | 温め酒厨賑す嫁姑 |
温め酒 | 秋 | ||
96 | 1 | 宅配のダッシュボードに青蜜柑 |
青蜜柑 | 秋 | ||
97 | 2014年12月 60名 180句 |
1 | 繕ひておさがりとなるジャケツかな |
ジャケツ | 冬 | 「コート」がいい。 |
98 | 3 | 泥葱の一束を買ふ夫の役 |
泥葱 | 冬 | 「夫の役」と説明せずに、現在進行形で詠みたいところです。 一束の泥葱提げて夫が来る |
|
99 | 0 | 探梅や昔の駅舎そのままに |
探梅 | 冬 | しっかりした一句ですが、面白くない。 「昔の駅舎そのままに」が説明の域を出てないからでしょうか。 この駅舎五十年ぶり梅探る |
|
100 | 2015年1月 59名 177句 |
0 | 煤払額縁の裏てふ穴場 |
煤払 | 冬 | 発想の三段跳びというところ、ちょっと乱暴です。 |
101 | 4 | 数へ日のハンドクリーム絞り出す |
数へ日 | 冬 | ||
102 | 0 | 朝ぼらけ磨りガラス如冬の月 |
冬の月 | 冬 | 「磨りガラスの如」と「の」が入らないとおかしな感じ。 冬の月曇りガラスのごとくあり でいいのでは。 |
|
103 | 2015年2月 66名 198句 |
2 | 犬小屋の犬見当たらず日脚伸ぶ |
日脚伸ぶ | 冬 | |
104 | 2 | 小春日の追分だんご頬張りぬ |
小春日 | 冬 | 生活感のある季語を。 着ぶくれて追分だんご頬張りぬ |
|
105 | 0 | 冬深むフランスパンとポトフ鍋 |
冬深む | 冬 | ||
106 | 2015年3月 62名 186句 |
2 | コンデンスミルクをどうぞ春苺 |
春苺 | 春 | 「のつて」でいいでしょうか。 コンデンスミルクがのつて春苺 |
107 | 0 | 二月尽ネイル落しの香に咽る |
二月尽 | 春 | ||
108 | 0 | 三月の机新旧子供部屋 |
三月 | 春 | ||
109 | 2015年4月 72名 216句 |
2 | 音させてアスパラガスの茎を折る |
アスパラガス | 春 | いい題材ですが、ちょっと間延び。 茎折つてアスパラガスを響かする |
110 | 4 | 木の芽和螺鈿の箸の並びをり |
木の芽和 | 春 | しっかりした一句。 「木の芽和」と食べ物を選びましたが、ちょっと付き過ぎ。 「葵祭こどもの箸を並べけり 長谷川櫂」 参考にしてください。 |
|
111 | 0 | クレソンの定位置の有りディナー皿 |
クレソン | 春 | ||
112 | 2015年5月 63名 189句 |
0 | 汐干潟すぐ消ゆ犬の足の跡 |
汐干潟 | 春 | 語順を変えて 汐干潟犬の足跡すぐ消ゆる |
113 | 0 | 鳥曇下駄の鼻緒のきつかりし |
鳥曇 | 春 | 季語がちぐはぐな感じ。 「浴衣着て」くらいでいいのでは。 |
|
114 | 0 | 初めての一歩可愛いや春の土 |
春の土 | 春 | 「赤子」が必要。「可愛いや」は不要。 初めての赤子の一歩桃の花 あかんぼにこの世の一歩初燕 いろいろ工夫できそうです。 |
|
115 | 2015年6月 71名 231句 |
6 | 子のやうになりたる母の髪洗ふ |
髪洗う | 夏 | 高点句でした。 「子のやうになりたる母」に尊敬の念が伺えません。 「なりたる」が突き放した感じ。 尊敬の形は「なられし」でしょうか。 「なりたまふ」でもいい。 子のやうになられし母の髪洗ふ |
116 | 0 | 羅を翻しつつホテルの夜 |
羅 | 夏 | 怪しい「ホテルの夜」です。 | |
117 | 1 | 老ゆ事を笑ひ飛ばして粽結ふ |
粽結う | 夏 | 「老ゆる」と連体形にしたほうが自然、 老ゆる事笑ひ飛ばして粽結ふ |
|
118 | 2015年7月 67名 201句 |
2 | 正座して丸し嫗の昼寝かな |
昼寝 | 夏 | 「正座」がちょっと堅苦しい。 |
119 | 0 | 真夜中の逢瀬のベール撒水車 |
撒水車 | 夏 | ||
120 | 1 | 湯上りの子を抱きかかふ夕涼み |
夕涼み | 夏 | ||
121 | 2015年8月 71名 213句 |
3 | 日盛の飴切の音甲高く |
日盛 | 夏 | しっかりした一句ですが、「甲高い」は人間や動物の声を修飾する言葉。 オノマトペを駆使して、 飴切のととんとんとん日の盛り 飴切のととんとんとん水の秋 |
122 | 3 | 蜜豆やまだ物欲の在りしころ |
蜜豆 | 夏 | 「在りしころ」がどうなのか。「在りしころに」に働く季語を。 鱧食うてまだ物欲の在りしころ 白地着てまだ物欲の在りしころ |
|
123 | 0 | ビル風とビルの日除の下を行く |
日除 | 夏 | 「ビル風」で焦点ぼけ。 三越のビルの日除の下を行く 犬連れてビルの日除の下を行く 箒売りビルの日除の下を行く |
|
124 | 2015年9月 67名 201句 |
0 | 赤ワイン白ワイン空く夜長の灯 |
夜長 | 秋 | 切字が使えるのだから使わない手はありません。 赤ワイン白ワイン空く夜長かな |
125 | 1 | 菊枕裁縫箱の屑香る |
菊枕 | 秋 | 「裁縫箱」が俳句をわかりにくくしているようです。 掃きだして屑も香るや菊枕 |
|
126 | 0 | 鼻声の気象予報士そぞろ寒 |
そぞろ寒 | 秋 | ||
127 | 2015年10月 72名 216句 |
1 | 日程の急に決りし秋遍路 |
秋遍路 | 秋 | 「日程の急に決りし」が硬い。 あたふたと日程決めて秋遍路 |
128 | 0 | 満月の奇しき色合ひ目に優し |
満月 | 秋 | 目に優し」は丁寧に言い過ぎ。 あやしげな色合ひに出て今日の月 |
|
129 | 0 | 九月尽誕生月を堪能す |
九月尽 | 秋 | ||
130 | 2015年11月 82名 246句 |
0 | 秋晴や烏帽子光るる地鎮祭 |
秋晴 | 秋 | 「光るる」は誤用、「光れる」。 あるいは「烏帽子の光る地鎮祭」。 |
131 | 2 | 飴切りの音軽やかに爽やかに |
爽やか | 秋 | 「軽やかに」がしつこい感じです。 お大師の飴切りの音爽やかに |
|
132 | 1 | 実椿やお尻に小さき蒙古斑 |
実椿 | 秋 | ||
133 | 2015年12月 82名 246句 |
9 | 寒鯉のぬらりと水を動かしぬ |
寒鯉 | 冬 | 「ぐらり」が普通ですが、ちょっと趣向を変えたのか。 「ぬらり」はぬるぬるしているさま。 |
134 | 1 | 暖炉の火揺らぎて眠り誘はるる |
暖炉 | 冬 | 形よく収まった俳句ですが、もう一歩。 「暖炉の火揺らぎて」と季語を説明しないことが大切です。 季語は単独でぽつんと置くのが効果的。 うとうとと椅子ゆらゆらと暖炉の火 |
|
135 | 2 | 角巻の板に付きたる妻となり |
角巻 | 冬 | ||
136 | 2016年1月 79名 237句 |
2 | 転寝の祖父母を起し晦日蕎麦 |
晦日蕎麦 | 冬 | 未来・意志の句に、 転寝の祖父母起さん晦日蕎麦 |
137 | 0 | 湯上りの五個でも足りぬ蜜柑かな |
蜜柑 | 冬 | ||
138 | 1 | 煤逃と言はせないぞと孫を守り |
煤逃 | 冬 | ||
139 | 2016年2月 77名 231句 |
3 | 春隣やたら絵文字のメール受く |
春隣 | 冬 | |
140 | 5 | 冬空に足突き上ぐる逆上がり |
冬空 | 冬 | 「足突き上げて」がすっきりします。 | |
141 | 2 | 雪掻の二日後に出る痛みかな |
雪掻 | 冬 | やや常識。 |