草の花ネット句会
選者・名和未知男および幹部
入選句(兼題) ★1句 講評あり ◎2句 講評あり ○2句
入選句(自由題) ★1句 講評あり ◎2句 講評あり ○4句
2013年12月〜2016年1月
全78句★1句◎4句○5句
俳号・ヤチヨ→ヤチ代
番号 | 句会 | 互選 | 評価 | 句 | 季語 | 季節 |
78 | 2016年1月 | 1 | ○ | 腹筋を鍛へ始むる春隣 ふっきんをきたえはじむるはるどなり |
春隣 | 冬 |
77 | 0 | 冬凪や泣いた子のもう眠さうに |
冬凪 | 冬 | ||
76 | 1 | 探梅やたんきり飴の配られて |
探梅 | 冬 | ||
75 | 2015年12月 | 0 | 賄ひの手隙の順に晦日蕎麦 |
晦日蕎麦 | 冬 | |
74 | 6 | 聞き上手丁寧に剥く蜜柑かな |
蜜柑 | 冬 | ||
73 | 0 | 障子閉め昼寝の孫を囲ひ見る |
障子 | 冬 | ||
72 | 2015年11月 | 0 | ゆらゆらとラッコ揺らるる御講凪 |
御講凪 | 冬 | |
71 | 1 | セーターの胸の象さん目は釦 |
セーター | 冬 | ||
70 | 5 | ◎ | 父方は無口揃ひや石蕗の花 ちちかたはむくちぞろいやつわのはな |
石蕗の花 | 冬 | |
石蕗の花って、一見、華やいでいるように見えますが、改めて良く見みると、どちらかと言えば、むしろ寡黙な部類に属するように思えます。 輝いているようで、どこか沈んで見える。 やはり冬の花なのでしょう。 上五中七のフレーズが少しも違和感を覚えないのはそのせいかも知れません。 鋭い感覚をお持ちだと感心しました。 |
||||||
69 | 2015年10月 | 1 | 夕日浴ぶ眩しきまでの芒かな |
芒 | 秋 | |
68 | 0 | 病院の行事のひとつハロウィン |
ハロウィン | 秋 | ||
67 | 1 | 耳少し遠くなりをり吾亦紅 |
吾亦紅 | 秋 | ||
66 | 2015年9月 | 0 | 早過ぎて誕生月の九月尽 |
九月尽 | 秋 | |
65 | 1 | 廻り来てやをら眺むる月今宵 |
月今宵 | 秋 | ||
64 | 0 | 稲妻やキャンドルの香の漂へり |
稲妻 | 秋 | ||
63 | 2015年8月 | 0 | 今吹いた風は何色秋の色 |
秋の色 | 秋 | |
62 | 0 | 長き夜の細きマドラーハイボール |
長き夜 | 秋 | ||
61 | 3 | ◎ | 残暑とて眉毛きりりと描きけり さんしょとてまゆげきりりとえがきけり |
残暑 | 秋 | |
こちらは「残暑とて」。 作者の残暑に立ち向かう強い意志が「とて」で巧く表現されました。 その意志の具体的な行為が「眉毛きりりと描きけり」。 句末の「けり」で決まりましたね。 |
||||||
60 | 2015年7月 | 0 | ペコちゃんの衣装色褪せ日の盛 |
日の盛 | 夏 | |
59 | 0 | メロン出て大団円となりにけり |
メロン | 夏 | ||
58 | 0 | 短夜や母乳良く出て良く眠る |
短夜 | 夏 | ||
57 | 2015年6月 | 0 | 成長を見るため逃がす毛虫かな |
毛虫 | 夏 | |
56 | 0 | 花菖蒲嫁入り舟に手を振りぬ |
花菖蒲 | 夏 | ||
55 | 1 | 庭の物生りて数個の袋掛 |
袋掛 | 夏 | ||
54 | 2015年5月 | 4 | ○ | 夏芝居特等席の水しぶき なつしばいとくとうせきのみずしぶき |
夏芝居 | 夏 |
53 | 1 | 境内の由緒正しき鹿の子かな |
鹿の子 | 夏 | ||
52 | 1 | 幼子の早口言葉時鳥 |
時鳥 | 夏 | ||
51 | 2015年4月 | 0 | 青柳や銀座に止まるツアーバス あおやぎやぎんざにとまるつあーばす |
青柳 | 春 | |
50 | 1 | 鳥雲に入りて斜めに減る箒 とりくもにいりてななめにへるほうき |
鳥雲に入る | 春 | ||
49 | 4 | ◎ | おはじきを花器に敷詰め夏近し おはじきをかきにしきつめなつちかし |
夏近し | 春 | |
確かにおはじきを底に敷き詰めた花器を目にしたことがあります。 爽やかさを演出する為なのでしょうか。 あるいは作者は夏が近づくと、楽しんでそのようなことをしているのかもしれませんね。 ただし「夏近し」は少し付き過ぎかもしれません。 さらに検討されることを願います。 |
||||||
48 | 2015年3月 | 1 | 逆立ちの指皆笑ふ木の芽時 さかだちのゆびみなわらうこのめどき |
木の芽時 | 春 | |
47 | 0 | 朝顔の三種の色の種を蒔く あさがおのさんしゅのいろのたねをまく |
花種蒔く | 春 | ||
46 | 0 | 西側のカフェカーテンを遅日光 にしがわのかふぇかーてんをちじつこう |
遅日 | 春 | ||
45 | 2015年2月 | 0 | 買換へるバックパックや春めきて かえかえるばっくぱっくやはるめきて |
春めきて | 春 | |
44 | 0 | 誕生日一番好きな春苺 たんじょうびいちばんすきなはるいちご |
春苺 | 春 | ||
43 | 2 | ○ | 冴返る軋む門扉の高き音 さえかえるきしむもんぴのたかきおと |
冴返る | 春 | |
42 | 2015年1月 | 3 | ○ | 負けて尚もう一局や日脚伸ぶ まけてなおもういっきょくやひあしのぶ |
日脚ぶ | 冬 |
41 | 0 | 声落し静かに豆を撒きにけり こえおとししずかにまめをまきにけり |
豆撒き | 冬 | ||
40 | 1 | ○ | 寒月に火照る肩先晒しをり かんげつにほてるかたさきさらしおり |
寒月 | 冬 | |
39 | 2014年12月 | 1 | 牡丹鍋螺鈿の箸の並びをり ぼたんなべらでんのはしのならびおり |
牡丹鍋 | 冬 | |
38 | 1 | 造り手のシール貼らるる冬菜かな つくりてのしーるはらるるふゆなかな |
冬菜 | 冬 | ||
37 | 2 | ★ | 風呂吹きに竹串の穴ありにけり 訂正 風呂吹に竹串の穴ありにけり ふろふきにたけぐしのあなありにけり |
風呂吹 | 冬 | |
当たり前といえば当たり前かもしれませんが、大ざっぱに表面だけを見ていたり、想像句では、 この竹串の穴に目を留めることはありません。 ここまで観察されると、読み手にも、旨そうに煮えた風呂吹がありありと浮かんできます。 下五の「ありにけり」も良いですね。 |
||||||
36 | 2014年11月 | 1 | 自転車の前後に子乗せ暮早し じてんしゃのぜんごにこのせくれはやし |
暮早し | 冬 | |
35 | 0 | ボジョレヌーボー仏蘭西は今何時 ぼじょれぬーぼーふらんすはいまなんじ |
ボジョレヌーボー | 冬 | ||
34 | 0 | 冬紅葉あんな所に三猿が ふゆもみじあんなところにさんざるが |
冬紅葉 | 冬 | ||
33 | 2014年10月 | 1 | 飛行機雲じつと眺めつ秋惜しむ ひこおきぐもじっとながめつあきおしむ |
秋惜しむ | 秋 | |
32 | 3 | ○ | 朝寒や少し焦げたるパンケーキ あさざむやすこしこげたるぱんけーき |
朝寒 | 秋 | |
31 | 1 | 十三夜ギターの弦の鉄臭き じゅうさんやぎたーのげんのてつくさき |
十三夜 | 秋 | ||
30 | 2014年9月 | 0 | シャッターの重なる区画秋の園 しゃったーのかさなるくかくあきのその |
秋の園 | 秋 | |
29 | 0 | 香りある草に隠れし思ひ草 かおりあるくさにかくれしおもいぐさ |
思い草 | 秋 | ||
28 | 4 | 絵手紙を添へて新米届きけり えてがみをそえてしんまいとどきけり |
新米 | 秋 | ||
27 | 2014年8月 | 0 | 秋暑し裁縫箱に貝ボタン |
秋暑し | 夏 | |
26 | 1 | 秋淋し微熱の母の爪を切る |
秋淋し | 夏 | ||
25 | 2 | 朝顔のつる絡まずに揺れてをり |
朝顔 | 夏 | ||
24 | 2014年7月 | 2 | 日盛の火傷しさうな滑り台 |
日盛 | 夏 | |
23 | 1 | 夏暖簾ゆの字左右に切られをり |
夏暖簾 | 夏 | ||
22 | 0 | 青田青し研修生の肌黒し |
青田 | 夏 | ||
21 | 2014年6月 | 0 | 雨どいを溢れさすよな夕立かな |
夕立 | 夏 | |
20 | 1 | 二人してあつと言ふ間の袋掛 |
袋掛 | 夏 | ||
19 | 0 | 風薫る黄身の崩れし目玉焼き |
風薫 | 夏 | ||
18 | 2014年5月 | 0 | 家々のあの時植ゑし木香茨 |
木香茨 | 夏 | |
17 | 1 | 母の日を祝はれ祝ふ母の亡き |
母の日 | 夏 | ||
16 | 3 | 桐の花女子も大志を抱きたし |
桐の花 | 夏 | ||
15 | 2014年4月 | 1 | 寝仏の手枕痺れ夕長し |
夕長し | 春 | |
14 | 0 | 蘆の角青臭さてふ佇まひ |
蘆の角 | 春 | ||
13 | 1 | 桜蘂花よりも濃く降りにけり |
桜蘂降る | 春 | ||
12 | 2014年3月 | 1 | 春の夢覚めて言ひたき人探す |
春の夢 | 春 | |
11 | 0 | ネーブルを剥くスピーカーホンのまま |
ネーブル | 春 | ||
10 | 0 | 鳥雲に入る靴紐を締め直す |
鳥雲に入る | 春 | ||
9 | 2014年2月 | 1 | 背の高き人に預けし春日傘 |
春日傘 | 春 | |
8 | 0 | 春園の園児泣く声笑ふ声 |
春園 | 春 | ||
7 | 1 | 東風吹くや髪を押へる手の白き |
東風 | 春 | ||
6 | 2014年1月 | 0 | スタンプを地図に集めて福詣 |
福詣 | 新年 | |
5 | 0 | 買初に干支の根付の長財布 |
買初 | 新年 | ||
4 | 1 | 歌舞伎座のチケットを手に小正月 |
小正月 | 新年 | ||
3 | 2013年12月 | 1 | 菊作り思い起せし祖父の指 |
菊作り | 秋 | |
2 | 3 | 行く秋や白紙の残る御朱印帳 |
行く秋 | 秋 | ||
1 | 1 | ◎ | 外つ国の娘に送る今年米 とつくにのむすめにおくることしまい |
新米 | 秋 | |
母に送られる、子に送る、等々・・・、といった類想句がいくつかありました。 新米というものは、それほど日本人にとってかけがえのない存在なのでしょう。 送る者の気持ち、送られる者の気持ちが一つになります。 日本人としての至福の思いの象徴が「新米」なのかも知れませんね。 |