伊吹嶺HP俳句会
選者・伊吹嶺同人
2013年4月〜2016年1月
全66句「特選」2句「並選」27句
俳号・ヤチヨ→ヤチ代
俳句会 | 全応募作品数 | 番号 | 評価 | 俳句 | 季題 | 季節 | 講評 |
2016年1月 | 106句 | 66 | なし | 手始めの掌に載る福達磨 てはじめのてのひらにのるふくだるま |
福達磨 | 新年 | |
65 | 国枝隆生 並選 河原地英武 並選 |
クリームを手にたつぷりと寝正月 くりーむをてにたっぷりとねしょうがつ |
寝正月 | 新年 | |||
2015年12月 | 97句 | 64 | 渡辺慢房 並選 | 銭湯の山茶花見上ぐ露天風呂 せんとうのさざんかみあぐろてんぶろ |
山茶花 | 冬 | |
63 | なし | 数へ日の無料の暦頂きぬ かぞえびのむりょうのこよみいただきぬ |
数え日 | 冬 | |||
2015年11月 | 97句 | 62 | なし | 短日の対局勝を譲る夫 たんじつのたいきょくかちをゆずるつま |
短日 | 冬 | |
61 | 坪野洋子 並選 河原地英武 並選 国枝隆生 並選 鈴木みすず 並選 |
小春日や床屋の古き漫画本 こはるびやとこやのふるきまんがぼん |
小春日 | 冬 | 2015年11月伊吹嶺HP句会講評 国枝 隆生 どこの理髪店にも漫画本が置いてあるようです。大抵の理髪店は大きなガラス窓に なっていますから、冬になっても暖かい日ざしが差し込んでいると思います。まさに 「小春日」の季語がぴったりです。「古き漫画本」から日差しに受けた漫画本は表紙 がすっかり色あせた様子がよく見え、観察がしっかりしていると思います。 ただ原句がよいか「床屋に古き漫画本」がよいか迷うところですが、よく「に」を 使うと説明的になると言われていますが、私は「に」の方がおさまりがよいと思いま した。 |
||
2015年9月 | 81句 | 60 | なし | 金星に座布団の舞ふ九月場所 きんぼしにざぶとんのまうくがつばしょ |
九月場所 | 秋 | |
59 | なし | 秋風にピアノの楽譜少しずれ あきかぜにぴあののがくふすこしずれ |
秋風 | 秋 | |||
2015年8月 | 84句 | 58 | なし | 残る歯の数の自慢や生身魂 のこるはのかずのじまんやいきみたま |
生身魂 | 秋 | |
57 | 中野一灯 並選 | 洋梨のねつとりと刃に絡みけり ようなしのねっとりとはにからみけり |
洋梨 | 秋 | 【講評】2015年8月 伊吹嶺HP句会講評渡辺慢房 洋梨のねつとりと刃に絡みけり 季語の説明的に感じました。 今回選者によって並選と選外(たぶん)にわかれた句がありました。 並選にとってくださった選者に感謝ですかね。 |
||
2015年7月 | 87句 | 56 | 鈴木みすず 並選 | 新しき下駄をおろせりパナマ帽 あたらしきげたをおえおせりぱなまぼう |
パナマ帽 | 夏 | |
55 | なし | 強弱を濃淡に変へ青田風 きょうじゃくをのうたんにかえあおたかぜ |
青田風 | 夏 | |||
2015年6月 | 88句 | 54 | 伊藤範子 並選 | 翡翠の青空の蒼水の藍 かわせみのあおそたのあおみずのあお |
翡翠 | 夏 | |
53 | なし | 新茶汲む日本手拭首に掛け しんちゃくむにほんてぬぐいくびにかけ |
新茶 | 夏 | |||
2015年5月 | 87句 | 52 | 国枝隆生 並選 | 藍染の座布団カバー夏始 あいぞめのざぶとんかばーなつはじめ |
夏始 | 夏 | |
51 | 坪野洋子 並選 国枝隆生 並選 河原地英武 並選 |
梅雨晴や折り目正しく畳む傘 つゆばれやおりめただしくたたむかさ |
梅雨晴 | 夏 | 2015年5月 伊吹嶺HP句会講評 国枝 隆生 この句は、「折り目正しく畳む」の写生がしっかりしています。 作者自身、このような動作を信条としているのでしょうか。 「梅雨晴」に対する「折り目正しく」と詠んだことに、私は 「暑き故ものをきちんと並べをる 細見綾子」の句を連想し、 綾子先生の暑いからこそ物事をきちんと行うこととこの句の「折り目正しく」に相通じるものを感じました。 |
||
2015年4月 | 80句 | 50 | なし | 高尾山笑ひてリフト列を成す たかおざんわらいてりふとれつをなす |
山笑う | 春 | 2015年4月 伊吹嶺HP句会講評 渡辺慢房 気になる点のある句について述べてみます。 「高尾山笑ひてリフト列を成す」 山が笑う イコール ハイキングのシーズン だ・か・ら リフトに列ができる・・・ というように、理屈っぽくなってしまいました。 |
49 | なし | 春塵を子等固まりて遣り過す しゅんじんをこらかたまりてやりすごす |
春塵 | 春 | |||
2015年3月 | 76句 | 48 | 国枝隆生 並選 坪野洋子 並選 |
野遊びや持寄り弁当分け合ひて のあそびやもちよりべんとうわけあいて |
1野遊び | 春 | |
47 | 坪野洋子 特選![]() |
春炬燵旅行雑誌の色付箋 張るこたつりょこうざっしのいろふせん |
春炬燵 | 春 | |||
2015年2月 | 76句 | 46 | なし | からくりの時報揺らぎて春の園 からくりのじほうゆらぎてはるのその |
春の園 | 春 | |
45 | なし | 春灯に影絵の鳥を羽ばたかせ しゅんとうにかげえのとりをはばたかせ |
春灯 | 春 | |||
2015年1月 | 76句 | 44 | なし | 福引の欲無き人に当たりけり ふくびきのよくなきひとにあたりけり |
福引 | 新年 | 2015年1月 伊吹嶺HP句会講評 国枝 隆生 気になったことを述べたいと思います。 一句の中に、理屈が入りますと、選者としては腰が引けてしまいます。 「欲無き人に当たりけり」は福引きはあまり欲を出さないで、欲のない人ほどよく当 たるという教訓を読んでいるような印象を受けました。 俳句には理屈は要りません。 見たままの写生から作者の感動が伝わってくる句が採りたい句です。 |
43 | なし | 家族の名書いて並べてお年玉 かぞくのなかいてならべておとしだま |
お年玉 | 新年 | |||
2014年12月 | 80句 | 42 | なし | 極月のあれよあれよと時過ぐる ごくげつのあれよあれよとときすぐる |
極月 | 冬 |
【講評】 渡辺 慢房 |
41 | なし | 探梅の現地集合古き駅 たんばいのげんちしゅうごうふるきえき |
探梅 | 冬 | |||
2014年11月 | 78句 | 40 | 坪野洋子 並選 国枝隆生 並選 鈴木みすず 並選 河原地英武 並選 |
髪を切る椅子を持出す小春かな かみをきるいすをもちだすこはるかな |
小春 | 冬 | |
39 | なし | 薬味なる葱を刻んで〆の蕎麦 やくみなるねぎをきざんでしめのそば |
葱 | 冬 | |||
2014年10月 | 84句 | 38 | なし | 吉報のノーベル賞や菊日和 きっぽうののーべるしょうやきくびより |
菊日和 | 秋 | |
37 | なし | 台風裡キルト縫う手をしばし止め たいふうりきるとぬうてをあいなしとめ |
台風裡 | 秋 | |||
2014年9月 | 85句 | 36 | なし | 葉をつけて秋の果物並ぶ市 はをつけてあきのくだものならぶいち |
秋の果物 | 秋 | |
35 | なし | 秋暑し濡れて乾いた回覧板 あきあつしぬれてかわいたかいらんばん |
秋暑し | 秋 | |||
2014年8月 | 86句 | 34 | なし | 花茗荷摘みて朝餉の椀香る はなみょうがつみてあさげのわんかおる |
花茗荷 | 秋 | |
33 | なし | 枝豆のさやを切る音小気味よし えだまめのさやをきるおとこきみよし |
枝豆 | 秋 | |||
2014年7月 | 85句 | 32 | なし | 園長の鍔の欠けたる麦藁帽 えんちょうのつばのかけたるむぎわらぼう |
麦藁帽 | 夏 | |
31 | なし | 子等去りて浮人形のしどけなし こらさりてうきにんぎょうのしどけなし |
浮人形 | 夏 | 【講評】 渡辺 慢房 気になった句を取り上げてみます。 何となく共感する句です。子供達(または孫?)が帰ったあとのほっとした気分と少し 疲れた気分を「浮き人形のしどけなし」と擬人化して、「浮き人形」に託したのだと思 いますが、今ひとつ作者の思いが届きませんでした。擬人化法を使うときはよほどその 擬人化がぴったりと効果的な表現がほしいところです。「しどけなし」からは作者の気 持ちを代弁する印象が受け取れませんでした。下5を推敲すればよくなる句だと思いまし た。 |
||
2014年6月 | 92句 | 30 | なし | 居住まいの粋になりにけり夏座敷 いずまいのいきになりにけりなつざしき |
夏座敷 | 夏 | 【講評】 渡辺 慢房 気になった句を取り上げてみます。 居住まいが粋になったと言っても具体的な景が見えて来ません。どんなところに粋を感じたのか、具体的な所作・挙動などを詠むと良いと思います。 |
29 | なし | もう次は無きと噂の植田かな もうつぎはまきとうわさのうえたかな |
植田 | 夏 | |||
2014年5月 | 98句 | 28 | なし | 夏めくとクローゼットにある隙間 なつめくとくろーぜっとにあるすきま |
夏めく | 夏 | |
27 | なし | 軟球の破れて朽ちる麦畑 なんきゅうのやぶれてくちるむぎばたけ |
麦畑 | 夏 | |||
2014年4月 | 93句 | 26 | 伊藤範子 並選 渡辺慢房 並選 |
スカートの裾少し濡れ春の海 すかーとのすそすこしぬれはるのうみ |
春の海 | 春 | |
25 | なし | 真実も嘘になりけり万愚節 しんじつもうそになりけりばんぐせつ |
万愚節 | 春 | |||
2014年3月 | 90句 | 24 | 河原地英武 特選![]() 坪野洋子 並選 国枝隆生 並選 |
釣り糸の宙を切る音風光る つりいとのちゅうをきるおとかぜひかる |
風光る | 春 | 【講評】国枝 隆生 春の明るい風景です。この釣りは釣り竿でなく、リールで糸を飛ばしたのでしょう。 その時の風切る音を「宙を切る」との表現を得たのも新鮮です。季語の「風光る」がこれ以上のふさわしい季語はないと思わせます。 |
23 | なし | 鳥雲に折ってつなげる千羽鶴 とりぐもにおってつなげるせんばずる |
鳥雲に | 春 | |||
2014年2月 | 100句 | 22 | なし | 大胆に高き理想の受験絵馬 だいたんにたかきりそうのじゅけんえま |
受験 | 春 | |
21 | なし | 階段を転びて小指折る二月 かいだんをころびてこゆびおるにがつ |
二月 | 春 | 【講評】 渡辺 慢房 気になった句を取り上げてみます。 先ずはお見舞い申し上げます。 二月は、四月でも五月でも九月でも睦月でも師走でも良いのではないでしょうか。 |
||
2014年1月 | 99句 | 20 | なし | 耳鳴りの消えぬゴスペル仏の座 みみなりのきえぬごすぺるほとけのざ |
仏の座 | 新年 | |
19 | なし | 筆始斜めに減つた墨を磨る ふではじめななめにへったすみをする |
筆始 | 新年 | |||
2013年12月 | 98句 | 18 | なし | 毛糸編む一生徒より広まるる けいとあむいちせいとよりひろまるる |
毛糸編む | 冬 | 【講評】 渡辺 慢房 気になったところのある句です。 一人の生徒が編み物を始めたら、他の生徒にも編み物が流行るようになったという意味かと思いますが、そのように解釈するのは難しいです。社会現象は俳句の句材にはなりにくいです。 |
17 | なし | 侘助や母の点前の薄茶飲む わびすけやははのてまえのうすちゃのむ |
侘助 | 冬 | |||
2013年11月 | 106句 | 16 | なし | イスラムのモスクを訪ぬ神の留守 いすらむのもすくをたずぬかみのるす |
神の留守 | 冬 | |
15 | なし | 時雨るるや京の野菜をお取り寄せ しぐるるやきょうのやさいをおとりよせ |
時雨 | 冬 | 【講評】 矢野孝子 問題点としては・・・・・ 一句の中で<お取り寄せ>や<檜のお風呂>の<お>が、句全体を甘くしているようにも思いました。 |
||
2013年10月 | 102句 | 14 | なし | 運動会目立つリボンのお下げ髪 うんどうかいめだつりぼんのおさげがみ |
運動会 | 秋 | |
13 | 矢野孝子 並選 | 歌舞伎座の席に忘れし秋扇 かぶきざのせきにわすれしあきおうぎ |
秋扇 | 秋 | |||
2013年9月 | 104句 | 12 | 坪野洋子 並選 | 重陽や試飲の猪口に紅の跡 ちょうようやしいんのちょこにべにのあと |
重陽 | 秋 | |
11 | なし | 蜩や部活帰りの大欠伸 ひぐらしやぶかつがえりのおおあくび |
蜩 | 秋 | |||
2013年8月 | 108句 | 10 | なし | からくりの時計弾ける秋の天 からくりのとけいはじけるあきのてん |
秋の天 | 秋 | |
9 | なし | 鈍行の出発進行秋の風 どんこうのしゅっぱつしんこうあきのかぜ |
秋の風 | 秋 | |||
2013年7月 | 100句 | 8 | 坪野洋子 並選 | 打水や明日の天気の話など うつみずやあすのてんきのはなしなど |
打水 | 夏 | |
7 | なし | 配られし団扇皆持つ繁華街 くばられしうちわみなもつはんかがい |
団扇 | 夏 | |||
2013年6月 | 107句 | 6 | なし | 美容師に肩叩かれる昼寝覚 びようしにかたたたかれるひるねざめ |
昼寝覚 | 夏 | |
5 | なし | 携帯のいやに明るき五月闇 けいたいのいやにあかるきさつきやみ |
五月闇 | 夏 | |||
2013年5月 | 107句 | 4 | なし | 清和かなヨガ教室の弓ポーズ せいわかなよがきょうしつのゆみぽーず |
清和 | 夏 | |
3 | なし | 夏めくや下駄の音響く剣士どち なつめくやげたのねひびくけんしどち |
夏めく | 夏 | |||
2013年4月 | 96句 | 2 | なし | 実家てふ大義名分朝寝かな じっかというたいぎめいぶんあさねかな |
朝寝 | 春 | |
1 | なし | 夕桜下拵への済みにけり ゆうざくらしたごしらえのすみにけり |
夕桜 | 春 |