「HAIKU LIFE MAGAZINE 100年俳句計画」
「自由律俳句計画」入選句
選者・きむらけんじ
俳号・ヤッチー
2013年6月号〜2020年1月
番号 | 月 | 評価 | 句 | 季語 | 季節 |
80 | 2020年1月号 | 地 | エコバックに入る熊手 えこばっくにはいるくまで |
熊手 | 冬 |
講評 枯葉を掃く熊手そのものではなく、関東方面の酉の市でうられる、おかめの面とか小判などの援護ものを これでもかというほど飾りつけてある熊手だろう。 いわば虚飾のオンパレードともいえるものとエコバックの対比の面白さをみちけた観察眼が全てといえます。 何かの見出しみたいになり過ぎているのがやや気になりますが・・・。 |
|||||
79 | 2019年12月号 | 並 | 鹿の目の威嚇受けて立つ しかのめのいかくうけてたつ |
鹿 | 秋 |
78 | 2019年11月号 | 並 | 長男の盆用意 ちょうなんのぼんようい |
盆用意 | 秋 |
77 | 2019年10月号 | 並 | 天の川ほどの遠距離恋愛 あまのがわほどのえんきょりれんあい |
天の川 | 秋 |
76 | 2019年9月号 | 人 | 寝ながら声を出して笑う熱帯夜 ねながらこえをだしてわらうねったいや |
熱帯夜 | 夏 |
75 | 2019年8月号 | 並 | 人驚かす鎮座の蝦蟇 ひとおどろかすちんざのがま |
蝦蟇 | 夏 |
74 | 2019年7月号 | 並 | 銭亀の出られぬ琺瑯の洗面器 ぜにがめのでられぬほうろうのせんめんき |
銭亀 | 夏 |
73 | 2019年6月号 | 並 | 地虫出てくる真っ昼間 じむしでてくるまっぴるま |
地虫出づ | 春 |
72 | 2019年5月号 | 並 | 卒業の国旗と校旗とグランドピアノ そつぎょうのこっきとこうきとぐらんどぴあの |
卒業 | 春 |
71 | 2019年4月号 | 並 | 三椏の花掛け算割り算鶴亀算 みつまたのはなかけざんわりざんつるかめざん |
三椏の花 | 春 |
70 | 2019年3月号 | 並 | 極寒の極熱の極太の饂飩 ごっかんのごくねつのごくぶとのうどん |
極寒 | 冬 |
69 | 2019年2月号 | 並 | 白鳥の中に黒鳥 はくちょうのなかにこくちょう |
白鳥 | 冬 |
68 | 2019年1月号 | 並 | 七五三今年も七歳不二家のペコちゃん しちごさんことしもななさいふじやのぺこちゃん |
七五三 | 冬 |
67 | 2018年12月号 | 並 | 東京都下の門扉にシーサー とうきょうとかのもんぴにしーさー |
無季 | |
66 | 2018年11月号 | 並 | 檸檬キュット搾る香りパット充満 れもんきゅっとしぼるかおりぱっとじゅうまん |
檸檬 | 秋 |
65 | 2018年10月号 | 並 | ピポットとフェイントで飛ぶトンボ ぴぽっととふぇいんとでとぶとんぼ |
トンボ | 秋 |
64 | 2018年9月号 | 人 | 草間彌生好きのてんとむし くさまやよいずきのてんとむし |
てんとむし | 夏 |
63 | 2018年8月号 | 並 | ボート漕ぐ彼に釘付け ぼーとこぐかれにくぎずけ |
ボート | 夏 |
62 | 2018年7月号 | 並 | 瑞西の避暑と安楽死 すいすのひしょとあんらくし |
避暑 | 夏 |
61 | 2018年6月号 | 並 | 孕むものの母性本能 はらむもののぼせいほんのう |
無季 | |
60 | 2018年5月号 | 並 | 老夫妻の朝寝 ろうふさいのあさね |
朝寝 | 春 |
59 | 2018年4月号 | 並 | 深呼吸して田螺鳴く しんこきゅうしてたにしなく |
田螺 | 春 |
58 | 2018年3月号 | 並 | 羽子つきに見た本性 はねつきにみたほんしょう |
羽子つき | 新年 |
57 | 2018年2月号 | 地 | 沢庵漬の座り良き石 たくあんづけのすわりよきいし |
沢庵漬 | 冬 |
講評 年季が入った沢庵漬の樽には、おそらくそれなりの風貌を持った沢庵石が座っているのだろう。 単なる重しという役目を超え、糖と塩と素材を調和させるには、座り良き石っでなければならないような気にさせる。 |
|||||
56 | 2018年1月号 | 並 | 暖炉が見詰める一家団欒 だんろがみつめるいっかだんらん |
暖炉 | 冬 |
55 | 2017年12月号 | 並 | 噂話の震源何処ああそぞろ寒 うわさばなしのしんげんいずこああそぞろざむ |
そぞろ寒 | 秋 |
54 | 2017年11月号 | 人 | 観光望遠鏡100円分の銀河 かんこうぼうえんきょうひゃくえんぶんのぎんが |
銀河 | 秋 |
53 | 2017年10月号 | 並 | 切る前に母だけが知る黄色い西瓜 きるまえにははだけがしるきいろいすいか |
西瓜 | 秋 |
52 | 2017年9月号 | 並 | 土用波校庭に大縄跳びの縄 どようなみこうていにおおなわとびのなわ |
土用波 | 夏 |
51 | 2017年8月号 | 並 | 宅急便のトラック青田波に乗る たっきゅうびんのとらっくあおたなみにのる |
青田波 | 夏 |
50 | 2017年7月号 | 並 | 約束を破って針千本の昼寝覚 やくそくをやぶってはりせんぼんのひるねざめ |
昼寝覚 | 夏 |
49 | 2017年6月号 | 並 | 桜鯛の鱗爪に着けたら海の中 さくらだいのうろこつめにつければうみのなか |
桜鯛 | 春 |
48 | 2017年5月号 | 並 | たらればにリセットボタン欲し大試験 たらればにりせっとぼたんほしだいしけん |
大試験 | 春 |
47 | 2017年4月号 | 人 | 立春の教室壁一面に習字の立春 りっしゅんのきょうしつかべいちめんにしゅうじのりっしゅん |
立春 | 春 |
46 | 2017年3月号 | 並 | 読めても取れない歌かるた よめてもとれないうたかるた |
歌かるた | 新年 |
45 | 2017年2月号 | 並 | 二重跳びと虎落笛 にじゅうとびともがりぶえ |
虎落笛 | 冬 |
44 | 2017年1月号 | 地 | 画廊の隅の膝掛の職員 がろうのすみのひざかけのしょくいん |
膝掛 | 冬 |
講評 俳句というより、一見なにかの文章の小見出しかと、しかし「画廊の隅」がきになるし「膝掛の職員」も気になる。 いわゆるデジャブ(視感)に絡めとられる不思議な句。 まったく作意がかんじられないぶっきらぼうさが却ってインパクトを与えている。 |
|||||
43 | 2016年12月号 | 並 | 月を狙って片目瞑って指鉄砲 つきをねらってかためつぶってゆびでっぽう |
月 | 秋 |
42 | 2016年11月号 | 並 | 虫時雨耳鳴り空耳中耳炎 むししぐれみみなりそらみみちゅうじえん |
虫時雨 | 秋 |
41 | 2016年10月号 | 並 | 月を見ながら目薬を差す つきをみながらめぐすりをさす |
月 | 秋 |
40 | 2016年9月号 | 地 | 熱帯夜とて授乳 ねったいやとてじゅにゅう |
熱帯夜 | 夏 |
講評
熱帯夜の暑さを表現するのに「授乳」を持ってきたことに意表をつかれます。 母親の体温、おっぱいに吸いつく赤ちゃん。 その口中には温かい母乳があふれている・・・・・と想うだけでこれは相当暑苦しい光景です。 「熱帯夜と授乳」以外の余計な表現が無いのが、余計暑さを増幅させています。 |
|||||
39 | 2016年8月号 | 人 | 冷麦はボールペン素麺はシャープペン ひやむぎはぼーるぺんそうめんはしゃーぷぺん |
冷麦 | 夏 |
38 | 2016年7月号 | 地 | 向日葵畑にソフィアローレンの目力 ひまわりばたけにそふぃあろーれんのめじから |
向日葵 | 夏 |
講評 ソフィア・ローレンといえば、往年の伊の名女優(もう80歳は超えている)。 ダイナマイトボディとものすごい目力で世界中の映画ファンを席巻した。 と言っても若い人はしらないだろうけど。 揚句は、映画「ひまわり」のことだろうか。 「向日葵」「ソフィアローレン」「目力」、それで十分。 |
|||||
37 | 2016年6月号 | 人 | 鞦韆の下の潦 しゅうせんのしたのにわたずみ |
鞦韆 | 春 |
36 | 2016年5月号 | 並 | 花粉症の厚化粧 かふんしょうのあつげしょう |
花粉症 | 春 |
35 | 2016年4月号 | 地 | 耳鳴りか空耳か亀鳴くか みみなりかそらみみかかめなくか |
亀鳴く | 春 |
講評 果たして耳鳴りなのか空耳なのか確信がもてない。 何だか春のように自分の身体もぼんやりしているのだろうか・・・・。 そこへ極めて情緒的な季語「亀鳴く」を強引に持ってくることで、ますます春の朧がふかまっている。 |
|||||
34 | 2016年3月号 | 並 | 化粧石鹸箱から出してお正月 けしょうせっけんはこからだしておしょうがつ |
お正月 | 新年 |
33 | 2016年2月号 | 地 | ロシア人の寒中水泳 ろしあじんのかんちゅうすいえい |
寒中水泳 | 冬 |
講評 これは寒そうだ。 フィンランド人でもノルウェー人でも句にならないような気がする。 俳句と何かの見出しのようなもののぎりぎりで、みごとにたっているような自由律俳句だと思う。 自由律の俳人によっては、こういうタイプの句を毛嫌いする狭小の人もいるかもしれないけど、 御託ならべて心に届かない句よりよっぽど良い。 |
|||||
32 | 2016年1月号 | 並 | 蒟蒻掘りからの調理実習 こんにゃくほりからのちょうりじっしゅう |
蒟蒻掘る | 冬 |
31 | 2015年12月号 | 並 | アルゼンチンタンゴとちんちろりん あるぜんちんたんごとちんちろりん |
ちんちろりん | 秋 |
30 | 2015年11月号 | 人 | 夜長の長居 ながよのなかい |
夜長 | 秋 |
29 | 2015年10月号 | 人 | ちちろ鳴く日本家屋の洋式便座 ちちろなくにほんかおくのようしきべんざ |
ちちろ | 秋 |
28 | 2015年9月号 | 並 | うたたねの顔に黒し笑ひの白しハンカチ 転寝のかおにくろしわらいのしろしはんかち |
ハンカチ | 夏 |
27 | 2015年8月号 | 並 | 揉み上げを切るプレスリー忌 もみあげをきるぷれすりーき |
プレスリー忌 | 秋 |
26 | 2015年7月号 | 並 | マロニエの花似顔絵少しも似て居らず まろにえのはなにがおえすこしもにておらず |
マロニエの花 | 夏 |
25 | 2015年6月号 | 並 | ひとりで梅見 ひとりでうめみ |
梅見 | 春 |
24 | 2015年5月号 | 並 | 握り締む遍路杖 にぎりしむへんろずえ |
遍路杖 | 春 |
23 | 2015年4月号 | 並 | 無防備な春眠のライオン むぼうびなしゅんみんのらいおん |
春眠 | 春 |
22 | 2015年3月号 | 並 | 成人式色褪せし晴着のペコちゃん せいじんしきいろあせしはれぎのぺこちゃん |
成人式 | 新年 |
21 | 2015年2月号 | 人 | 女ですだって冬でもたわわな乳房 おんなですだってふゆでもたわわなちぶさ |
冬 | 冬 |
20 | 2015年1月号 | 地 | 押しくら饅頭絶対好きな人の横 おしくらまんじゅうぜったいすきなひとのよこ |
押しくら饅頭 | 冬 |
講評 裏も表もないあっけらかんとした、 作者の人柄まで見えてきそうな句こういう作意がまったく感じられないような句は、 作ろうとすればかえって難しい。 好き!に理屈はないことを句にするのは至難の技です。 |
|||||
19 | 2014年12月号 | 並 | 幅を利かせる弁当箱のウサギの林檎 幅をきかせるべんとうばこのうさぎのりんご |
林檎 | 秋 |
18 | 2014年11月号 | 並 | 赤い羽根森下仁丹の匂ひ あかいはねもりしたじんたんのにおい |
赤い羽根 | 秋 |
17 | 2014年10月号 | 並 | 夜食に噎せる やしょくにむせる |
夜食 | 秋 |
16 | 2014年9月号 | 人 | 群青色の絵の具むにゅっと夏の地中海 群青色のえのぐむにゅっとなつのちちゅうかい |
夏 | 夏 |
15 | 2014年8月号 | 並 | ラジオ体操第1第2夏の早朝 ラジオたいそうだいいちだいになつのそうちょう |
夏 | 夏 |
14 | 2014年7月号 | 並 | 大正生まれの姉妹の実家桐の花 たいしょううまれのしまいのじっかきりのはな |
桐の花 | 夏 |
13 | 2014年6月号 | 並 | 朝寝に負けざるものたちの鶏 あさねにまけざるものたちのにわとり |
朝寝 | 春 |
12 | 2014年5月号 | 並 | 遠足には茹で卵 えんそくにはゆでたまご |
遠足 | 春 |
11 | 2014年4月号 | 並 | 吉三の台詞を諳んじるには朧月 吉座のせりふをそらんじるにはおぼろずき |
朧月 | 春 |
10 | 2014年3月号 | 並 | どこからが寝酒 どこからがねざけ |
寝酒 | 冬 |
9 | 2014年2月号 | 並 | 木枯が四回転半の着地 こがらしがよんかいてんはんのちゃくち |
木枯 | 冬 |
8 | 2014年1月号 | 並 | 一人目も二人目も産んだ十一月初旬 ひとりめもふたりめもうんだじゅういちがつのしょじょん |
十一月 | 冬 |
7 | 2013年12月号 | 並 | 別にと言ふ君は秋 べつにというきみはあき |
秋 | 秋 |
6 | 2013年11月号 | 並 | タンドリーチキンお持ち帰りに月が出た たんどりーしきんおもちかえりにつきがでた |
月 | 秋 |
5 | 2013年10月号 | 並 | 鬼灯を鳴らす口付き淫ら ほおずきをならすくちつきみだら |
鬼灯 | 秋 |
4 | 2013年9月号 | 並 | ラスベガスの噴水はダンサー らすべがすのふんすいはだんさー |
噴水 | 夏 |
3 | 2013年8月号 | 並 | つるんとにょきっと素足 つるんとにょきっとすあし |
素足 | 夏 |
2 | 2013年6月号 | 並 | サブリナパンツ穿き夏闊歩 さぶりなぱんつはきなつかっぽ |
夏 | 夏 |
1 | 人 | 行く春に髪切って爪伸ばす ゆくはるにかみきってつめのばす |
春 | 春 |