44825.春愁や墓の行く末揺らぎけり 返信 引用

名前:有亭 日付:2013/3/21(木) 8:19
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
身内の恥をさらすようで恥ずかしいのですが
精神を病んでいる人との間にわだかまりが生じ
墓を守るべきか放棄すべきかなど夫と考えています。

私も良子さんと同じで薫子さん一勝さんの投句がないので今日は投句してもいいのか迷いました。
句写美の編集でお忙しいのではないかと思いますが先生のお知らせでは何もおっしゃっていないので投句しました。


--------------------------------------------------------------------------------

44828.Re: 春愁や墓の行く末揺らぎけり
名前:鴻風 日付:2013/3/21(木) 9:2
 有亭さん、おはようございます^−^
 ご遠慮なく投句なさってください。但し、明日は休ませていただきます。

 お墓は誰が守るかで、兄弟がいますと、精神云々よりも揉めることが往々にしてありますね。
 普通は長兄が守り、長兄が何らかの事情があれば二男、次は三男に
なるのが一般世間的ですね。
 長兄が経済的に見られないならば、次兄、三男がお金をだして援助する。これが普通でしょう。
 これがだめであれば、よくよく話し合うことと思います。
 この世に出してくれた、ちちははのお墓なんですから。

 俳句ですが、
 「〜や〜けり」の形は絶対だめというのではないですが、やはりいけませんですね。
 気付かないうちに意外とやってしまうものですね。

>>春愁(はるうれひ)墓の行く末揺らぎけり
>>春愁や墓の行く末揺らぎをり
   このどちらかでしょう。
  ただ「揺らぐ」でいいかということは別ですが。