43566.墨の手を洗ひ流せば冬至かな 返信 引用

名前:有亭 日付:2012/12/21(金) 7:37
先生皆様おはようございます。
アメリカではクリスマス休暇がメインですのでお正月は2日から学校も仕事も始まります。
孫娘に送るクリスマスカードを筆で書きました。
昨日の句で<「冬休み」としたいですね>との講評がありました。
歳時記には「冬休」となっていましたが例句では「冬休み」もありました。
「冬休」と「冬休み」の使い方が良くわかりません。お教えください。宜しくお願いいたします。
http://d.hatena.ne.jp/yattiy/


--------------------------------------------------------------------------------

43575.Re: 墨の手を洗ひ流せば冬至かな
名前:鴻 風 日付:2012/12/21(金) 9:8
 有亭さん、おはようございます^−^
 筆字でのクリスマスカード・・いいですね。

 「冬休み」と「冬休」ですか。
 @ こうした場合、新聞各社では「広辞苑」通りとする。となっています。
 「広辞苑」には「冬休み」となっています。
 A 「@では納得出来ない」と言われるでしょうか。
  「やすみ」には「休み(名詞)」と「休む(動詞五段)」と2種類あります。
 動詞の場合一般的には「休み+ます」となります。
 したがって「春・夏・冬+休み」は名詞です。
 B こうして見てくると「冬休」はありません。
いま「広辞苑」のほか、日本語辞書の最大のもの「大辞典」にも「冬休」で「ふゆやすみ」はなく、すべて「冬休み」でした。
 C kouの思うところ「冬休」で「ふゆやすみ」とした人は、文法を知らない人と思います。 
 「冬休み」では動詞と思ったのでしょう。したがって「み」を消して
名詞としようと思ったのでしょう。
 それしか考えられませんですね。
 kouに聞くのもいいのですが、こうした疑問を持った場合、
なぜだろうと思い自分で調べますと、言葉の力が付きますよ^−^

 俳句ですが、
 12月21日、今日が冬至ですね。有亭さんは何を作られますか?
 冬至粥・冬至南瓜・・・茶碗と箸をもって、およばれに行きますよ。
 「流せば」が気になりますね。
 佳吟です。

 今年もいろいろとお世話になりました。
 どうぞ、良い年末年始をお過ごしくださいますように。kou

 

--------------------------------------------------------------------------------

43581.Re: 墨の手を洗ひ流せば冬至かな
名前:有亭 日付:2012/12/21(金) 9:52
先生、年の最後までお手数をおかけして済みませんでした。
歳時記ばかりが気になって広辞苑まで目がいきとどきませんでした。
先生の解説で良くわかりました。
最後なっていろいろ申し訳ありませんが
<「流せば」が気になりますね。>ですが「流して」にしたのですが
「して」はよくないと思い「流せば」にしてしまいました。
先生こちらこそ大変お世話様になりました。良いお年をお迎えくださいませ。
http://d.hatena.ne.jp/yattiy/

--------------------------------------------------------------------------------

43585.Re: 墨の手を洗ひ流せば冬至かな
名前:鴻 風 日付:2012/12/21(金) 11:5
「流せば」はどうしても説明臭いでしょう。

>>丹念に墨の手洗ひ冬至粥
   とでもしまいませんか。
  原句では「洗ふ」「流す」と動詞二つがうるさいのです。
  「冬至かな」でも決して悪くはないのですが、
  「冬至粥」と具体的なものとしたほうが、良いと思います。