37604.蝋梅を二色の幟引立てり 返信 引用

名前:有亭 日付:2012/2/1(水) 7:42
先生皆様おはようございます。宜しくお願いいたします。
国立劇場の前庭には四季折々の草木があります。
国立劇場の赤と緑の幟旗のそばに黄色の蝋梅が咲いていました。
(1月のことです)

昨日の句
<「あやとり」「指」「記憶」と名詞だけの句ですから、
座五も「厳寒期」として、名詞止めにしたいですね。>
とのアドバイスをいただきましたが
「寒厳し」を「厳寒期」にするととても硬い感じになるように思いましたので
原句のままアップしました。
http://shashin-haiku.jp/blog/187



--------------------------------------------------------------------------------

37605.Re: 蝋梅を二色の幟引立てり
名前:鴻風 日付:2012/2/1(水) 8:50
 有亭さん、おはようございます^−^
 この季節蝋梅はきれいですね。
中国では何もないこの冬、一番きれいでした。
この蝋梅と、冬の薔薇が美しかったです。

 俳句ですが、
 「蝋梅を引立てり」でワンフレーズにしないといけませんね。

>>二色の幟が蝋梅引立てり
   こうでないと、見えてきませんね。

 昨日の句、<あやとりの指の記憶>どれも優しい言葉で下
・あやとりの指の記憶や寒厳し
   昨日の句、<あやとりの指の記憶>どれも優しい言葉で前半が
構成されていましたので、座五をびしっと締めたかったのですが、
「寒厳し」でも、真意は同じかと思い、秀吟としました。




先生ありがとうございます。推敲しました。宜しくお願いいたします。

原句:蝋梅を二色の幟引立てり
推敲句:蝋梅が引立つ二色の幟旗

添削句の<二色の幟が蝋梅引立てり>は 8・4・5 の
波調になっていますが良いのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------

37623.Re: 蝋梅を二色の幟引立てり
名前:鴻風 日付:2012/2/1(水) 13:35
有亭さん、こんにちは^−^ 
>二色の幟が蝋梅引立てり>は 8・4・5 の波調になっていますが

>><ふたいろの・のぼりがろうばい・ひきたてり>ですから、
   中七は8音と云えば8音ですが<ろー>で1音と云ってもいいでしょう。
したがって、定型です。
 「波調」は「破調」ですね。

原句:蝋梅を二色の幟引立てり
推敲句:蝋梅が引立つ二色の幟旗

>蝋梅を引立て二色の幟旗
  こちらが良いでしょう。



37634.二色の幟が蝋梅引立てり 鴻風先生 返信 引用

名前:有亭 日付:2012/2/1(水) 16:15
先生ありがとうございます。長くなりましたので貼り直しました。

「二色の幟が蝋梅引立てり」
「にしょくののぼりが ろうばい ひきたてり」
と読んでしまいました。
大変失礼いたしました。

原句:蝋梅を二色の幟引立てり(ろうばいをにしょくののぼりひきたてり)
添削句:二色の幟が蝋梅引立てり(ふたいろののぼりがろうばいひきたてり)
推敲句:蝋梅が引立つ二色の幟旗(ろうばいがひきたつにしょくののぼりばた)
添削句2:蝋梅を引立て二色の幟旗(ろうばいをひきたてにしょくののぼりばた)

ならべてみると添削句の「二色の幟が蝋梅引立てり」が一番素敵です。
頂きました。ありがとうございます。


連句02:努力実らせ中学受験・有亭
http://shashin-haiku.jp/blog/187


--------------------------------------------------------------------------------

37635.Re: 二色の幟が蝋梅引立てり 鴻風
名前:鴻風 日付:2012/2/1(水) 17:5
有亭さん、夜になりましたね。
 今夜のお料理はなんでしょう^^

なんだか、1句決めるのに時間がかかりますね。
 でも、それでいいんです。