37011.成人式家族写真の恙無し 返信 引用

名前:有亭 日付:2012/1/10(火) 7:38
先生皆様おはようございます。
昨日は成人式でした。
15年前の娘と13年前の息子の成人式の家族写真を出してながめました。
皆若いです。
そして平和そのものです。

「碧空」の読みについて
わざわざ私のブログに来てくださって丁寧にご指導してくださり感謝しています。
私のブログには俳句に馴染みのないかたが訪問してくれます。
今年からふりがなをつけてアップすることにしました。
お教室に貼るときはふりかなを振らないので
今までに私と先生の読みの違いが生じていたかもしれませんね。
次回からは読み方が幾通りもあるときは前もって先生にお聞きしたいと思います。
ブログのほうは「あおぞら」の読みでアップしなおしました。ありがとうございました。
追伸。
「駆け上り」は「かけのぼり」にしましたが先生の解説では「かけあがり」になっていました。
こちらはどちらでもよいでしょうか?
http://shashin-haiku.jp/blog/187


--------------------------------------------------------------------------------

37015.Re: 成人式家族写真の恙無し
名前:鴻風 日付:2012/1/10(火) 8:24
 有亭さん、おはようございます^−^
 昨日のうちにブログを拝見し、早速訂正したんだ。
と、思っていました。
見たら「見たよ。」と書いておいて下されば良かったのにね。^^

 「かけのぼる」より「かけあがる」の方が、
江戸っ子のいなせな姿が出ているのではないかと思いました。
 これはあくまでも、「披講者」の好みです。

 kouは隣町の句会指導にも云っています。11月句会の指導で、
 kouが、披講(俳句を声を出して読むこと)した後すぐに、
「私の考えていた読み方をしてくれなかった。」と、クレームが着きました。

 kouは、漢字一つ読むにしても、考えて読んでいます。
 「碧空」「駆け上る」の読み方の違いと同じですね。
 「かけのぼる」「かけあがる」どちらがふさわしいか、
その時の情景を思い出し、有亭さんが決めて下さいね。

 俳句ですが、
 昨日は成人式でしたね。
少し前までは15日が成人式ときまっていましたのに、
何か落ち着かない感じです。
 俳句は佳吟です。